講談社学術文庫<br> パラダイムと科学革命の歴史

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電書あり

講談社学術文庫
パラダイムと科学革命の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 10時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062921756
  • NDC分類 002
  • Cコード C0140

出版社内容情報

科学とは社会的現象である。科学史の泰斗による古代から現代に至る学問の歴史。「学問的伝統」はいかに形成され、変革されてきたか。トマス・クーンの「パラダイム論」を日本に紹介した科学史の第一人者による「学問の歴史」。科学革命で生まれた新たなパラダイムが学問的伝統を形成していく過程を解明する。「記録的学問」と「論争的学問」という古代以来の東西学統の比較から、学会誌などのメディアの発明、職業的科学者の誕生、現代の巨大科学とデジタル化まで、社会的現象としての科学と科学者集団を分析。
『歴史としての学問』(1974年、中央公論社刊)を学術文庫化にあたって改題し、新たに「学問のデジタル化・グローバル化」を論じた補章を加筆。

第一章 記録的学問と論争的学問
第二章 パラダイムの形成
第三章 紙・印刷と学問的伝統
第四章 近代科学の成立と雑誌・学会
第五章 専門職業化の世紀
第六章 パラダイムの移植
補章  その後のパラダイム論とデジタル化の波


中山 茂[ナカヤマ シゲル]
著・文・その他

内容説明

「パラダイム論」を日本に紹介した科学史の第一人者による「学問の歴史」。東洋の「記録的学問」と西洋の「論争的学問」という古代以来の学問的伝統の比較から、学術雑誌等のメディアの発明、職業的科学者の誕生、現代の巨大科学とデジタル化まで、社会的現象としての科学と科学者集団を分析し、科学革命が新たなパラダイムを形成していく過程を解明。

目次

第1章 記録的学問と論争的学問
第2章 パラダイムの形成
第3章 紙・印刷と学問的伝統
第4章 近代科学の成立と雑誌・学会
第5章 専門職業化の世紀
第6章 パラダイムの移植
補章 その後の変革とデジタル化―四十年の時を経て

著者等紹介

中山茂[ナカヤマシゲル]
1928年兵庫県生まれ。東京大学理学部卒。専門は天文学、科学史。神奈川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

無重力蜜柑

11
四十年以上も昔、クーンのパラダイム論が日本に紹介された直後の本(しかも『科学革命の構造』の訳者)というだけあり、今から読むと歴史的史料の趣。今や見る影もない唯物史観科学論(科学の下部構造決定論)や、ざっくばらんな東西文明比較、体制化された科学に対する批判など、いずれも時代的。とはいえ示唆に富む部分は多々ある。特に科学の本質を科学革命によるパラダイム形成以上にそこで可能となる通常科学にあるとし、それこそが科学と哲学や芸術を分つものというのは個人的には目から鱗という感じ。2022/05/20

Saiid al-Halawi

7
殆んどの研究者は特定のパラダイムを一定に伸張させる通常科学に従事し、残りのごく一部だけが既存の路線から外れた革命科学を唱導する。とはいえどんなに独創のある画期的な理論でもそれを下支えして発展させる支持者集団が後に続かなければパラダイムにはならない。著者がクーン本人よりも忠実だという筋金入りのトマス・クーン主義者を自認。2015/01/25

ぼのまり

6
30年ほど前に出した「歴史としての学問」というタイトルの復刊本。トマス・クーンの「パラダイム論」を中心に科学史について論じている。「パラダイムシフト」に代表されるように言葉だけが本来の意味を見失い、暴走している感があったが、源流はここにあったようです。2013/06/26

読書履歴

3
2013年刊。中央公論社『歴史としての学問』(1974)を改題、概説的な補章を付した文庫版。1章〜3章で、古代から科学革命前までの東西学問の性質、パラダイム、印刷メディア等を比較。4、5章は、近代科学の勃興・成立期(17世紀)、成熟期(19世紀〜20世紀)の雑誌、学会、大学等の諸制度の形成から、科学者共同体を解説。18世紀の蒸気機関は伝統職人技術で、科学革命とそれほど接点をもたなかったという話にちょっと驚く。19世紀ドイツの大学制度の影響力も印象的。6章は日本明治期以降の「科学」の受容について。2013/10/04

富士さん

3
確かに論は甘く、そして扱う内容にしては例も貧弱だとは思いますが、今まで理解していたものとは違う文脈によく知られた事実を当てはめて行き、新しい流れを作っていく過程はスリリングでワクワクします。クーン以上のクーン主義者を自認するだけあって、一貫してパラダイム論というパラダイムで科学史に新たなパラダイムを構築しようという意気込みを感じてとても楽しめました。科学が傲慢な宗教に陥らないためにもこの手の相対化は絶対に必要で、多様な科学のあり方の中でどの部分に何があるのかとの認識は誰にとっても有用なことだと思います。2013/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6840148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。