講談社学術文庫<br> 世界の食べもの―食の文化地理

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
世界の食べもの―食の文化地理

  • 石毛 直道【著】
  • 価格 ¥1,133(本体¥1,030)
  • 講談社(2013/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 21時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 296p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062921718
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0139

出版社内容情報

食文化研究の泰斗が世界の食文化を網羅、紹介! 諸民族の食に加え、米、麺、酒、茶など食材からも世界を見る。舌は世界を駆け巡る!美味いゾ!
日本、朝鮮、中国、東南アジア、オセアニア、マグレブ……。
諸民族の食文化を探究し、米・麺・茶・コーヒーなど、食材から見た世界地図を描き出す。
泰斗による食文化探検!

日本、朝鮮、中国、東南アジア諸国、オセアニア、マグレブ……。それぞれの風土や歴史と食生活の関連を探求し、日本の食事文化を位置づけたうえで、米・酒・麺・茶・コーヒーなど食べものから見た世界地図を描き出す。各地を探検し<食文化>研究を確立したパイオニアの手による入門書にして冒険の書。舌は世界を駆けめぐる。美味いものに国境なし。

※本書の原本『食の文化地理』は、1995年に朝日新聞社より刊行されました。

序章  舌のフィールドワーク
■【1】 諸民族の食事
第1章 朝鮮半島の食
第2章 世界における中国の食文化
第3章 東南アジアの食事文化
     ・フィリピンの食生活 
     ・シンガポールのニョニャ料理
     ・マレーシアの食生活 
     ・インドネシアの食生活 
     ・モルッカ諸島の食事 
第4章 オセアニア――太平洋にひろがる食文化
第5章 マグレブの料理
■【2】 日本の食事
第6章 米――聖なる食べ物
第7章 日本の食事文化――その伝統と変容
第8章 現代の食生活
第9章 日本人とエスニック料理
■【3】 食べ物からみた世界
第10章 世界の米料理
第11章 すしの履歴書
第12章 麺の歴史
第13章 料理における野菜の位置
第14章 世界の酒――伝統的な酒の類型
第15章 茶とコーヒーの文明
第16章 うま味の文化
あとがき
初出一覧
文庫版あとがき


石毛 直道[イシゲ ナオミチ]
著・文・その他

内容説明

日本、朝鮮、中国、東南アジア諸国、オセアニア、マグレブ…。それぞれの風土や歴史と食生活の関連を探求し、日本の食事文化を位置づけたうえで、米・酒・麺・茶・コーヒーなど食べものから見た世界地図を描き出す。各地を探検し“食文化”研究を確立したパイオニアの手による入門書にして冒険の書。舌は世界を駆けめぐる。美味いものに国境なし。

目次

1 諸民族の食事(朝鮮半島の食;世界における中国の食文化;東南アジアの食事文化;オセアニア―太平洋にひろがる食文化;マグレブの料理)
2 日本の食事(米―聖なる食べ物;日本の食事文化―その伝統と変容;現代の食生活;日本人とエスニック料理)
3 食べ物からみた世界(世界の米料理;すしの履歴書;麺の歴史;料理における野菜の位置;世界の酒―伝統的な酒の類型;茶とコーヒーの文明;うま味の文化)

著者等紹介

石毛直道[イシゲナオミチ]
1937年、千葉県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。甲南大学助教授、国立民族学博物館教授、同館長を経て、同館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は文化人類学。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

81
原本が1995年とやや古いが、現代でも充分役立つ内容。お隣の国の食文化も言われてみればよく知らないし、自分の母国であってもすべてのルーツを熟知しているとはとても言えない。家庭での食をもっと大事にしないと、和食は衰退してしまうのではないかという危惧も抱いた。2020/01/17

ヨーイチ

25
題名通り文化人類学者による「食」の研究本。この先生の「麺の文化史」が大変面白かったし、勉強になった記憶が有り、無条件で購入。前半では主に東アジア、インド、チャイナ、朝鮮の食が紹介されている。昔の大国、先進国のチャイナとインドの影響が複雑なモザイクの様に混じりあっている。そして植民地時代の宗主国の影響がその上を覆う。箸を使うのが中国、朝鮮、越南と日本と言うのも不思議と言えば不思議。よく考えるとこんな習熟の困難な道具が広まったものである。その分、調達は容易そうだが。続く2015/05/28

マッキー

22
「すし」の起源や米食の位置づけ、そしてなぜ儒教の国ではご飯を残すことがマナーとされるのか、世界の食に関するいろいろなことを幅広く吸収できた。食べることが好きな私にとって、読んでて非常に楽しかったし、こういう食物の背景にあることを知るとよりいっそう食べ物をおいしくいただけるのではないかという気がする。2017/10/15

翠埜もぐら

14
ユーラシアを中心とした食文化について。初出が1980年代でさすがに30年以上たっていると随分様変わりしている部分も多く、もはや醤油、とうがらしなどはすっかり世界中で定着しているようです。主菜、副菜の認識が小麦主食の文化にはあまりない事だそうで、「ごはんとおかず」が世界共通概念でないことにびっくり。しかし日本は宗教的な問題から肉食がほぼ行われなかったということですが、平地が少なく耕作地が限られた日本では穀物を食べさせて育てる「肉」は生産性が悪すぎます。肉食しないことでむしろ食糧事情は多少とも良かったのかも。2021/12/27

まこ

9
本書にはヨーロッパの料理が直接紹介されず、植民地として支配されていたアジアの国々に料理が伝わり、現地に合わせてアレンジされたおなじみ料理として紹介されている。アジアの中でもそんなことがなかった日本はある意味異質な存在なんだろうか。お米や配膳の決まりに関して改めて解説されると日本が長年守ってきた伝統に裏打ちされていることに気づかされる。2019/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6755684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品