出版社内容情報
食文化研究の泰斗が世界の食文化を網羅、紹介! 諸民族の食に加え、米、麺、酒、茶など食材からも世界を見る。舌は世界を駆け巡る!美味いゾ!
日本、朝鮮、中国、東南アジア、オセアニア、マグレブ……。
諸民族の食文化を探究し、米・麺・茶・コーヒーなど、食材から見た世界地図を描き出す。
泰斗による食文化探検!
日本、朝鮮、中国、東南アジア諸国、オセアニア、マグレブ……。それぞれの風土や歴史と食生活の関連を探求し、日本の食事文化を位置づけたうえで、米・酒・麺・茶・コーヒーなど食べものから見た世界地図を描き出す。各地を探検し<食文化>研究を確立したパイオニアの手による入門書にして冒険の書。舌は世界を駆けめぐる。美味いものに国境なし。
※本書の原本『食の文化地理』は、1995年に朝日新聞社より刊行されました。
序章 舌のフィールドワーク
■【1】 諸民族の食事
第1章 朝鮮半島の食
第2章 世界における中国の食文化
第3章 東南アジアの食事文化
・フィリピンの食生活
・シンガポールのニョニャ料理
・マレーシアの食生活
・インドネシアの食生活
・モルッカ諸島の食事
第4章 オセアニア――太平洋にひろがる食文化
第5章 マグレブの料理
■【2】 日本の食事
第6章 米――聖なる食べ物
第7章 日本の食事文化――その伝統と変容
第8章 現代の食生活
第9章 日本人とエスニック料理
■【3】 食べ物からみた世界
第10章 世界の米料理
第11章 すしの履歴書
第12章 麺の歴史
第13章 料理における野菜の位置
第14章 世界の酒――伝統的な酒の類型
第15章 茶とコーヒーの文明
第16章 うま味の文化
あとがき
初出一覧
文庫版あとがき
石毛 直道[イシゲ ナオミチ]
著・文・その他
内容説明
日本、朝鮮、中国、東南アジア諸国、オセアニア、マグレブ…。それぞれの風土や歴史と食生活の関連を探求し、日本の食事文化を位置づけたうえで、米・酒・麺・茶・コーヒーなど食べものから見た世界地図を描き出す。各地を探検し“食文化”研究を確立したパイオニアの手による入門書にして冒険の書。舌は世界を駆けめぐる。美味いものに国境なし。
目次
1 諸民族の食事(朝鮮半島の食;世界における中国の食文化;東南アジアの食事文化;オセアニア―太平洋にひろがる食文化;マグレブの料理)
2 日本の食事(米―聖なる食べ物;日本の食事文化―その伝統と変容;現代の食生活;日本人とエスニック料理)
3 食べ物からみた世界(世界の米料理;すしの履歴書;麺の歴史;料理における野菜の位置;世界の酒―伝統的な酒の類型;茶とコーヒーの文明;うま味の文化)
著者等紹介
石毛直道[イシゲナオミチ]
1937年、千葉県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。甲南大学助教授、国立民族学博物館教授、同館長を経て、同館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。専攻は文化人類学。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
ヨーイチ
マッキー
翠埜もぐら
まこ