出版社内容情報
感覚から絶対知へ。ギリシャから近代の壮大な知へ。最も難解にして哲学史上に屹立する不朽の名著を読み解く、恰好のヘーゲル哲学入門「意識」から「絶対知」へ
ギリシャ以来の壮大な知の体系の再構築に挑んだ、哲学史上最も難解にして重要な著作へのいざない
感覚、知覚、悟性、自己意識、理性、精神。意識は経験をとおして高次に向かい、「絶対知」へと到達する――。近代西洋哲学史上、最も重要にして最も難解とされる大著の核心を、精緻な読解と丁寧な解説で解き明かす。「絶対的な真理」を秘めた神話的な書物という虚妄のベールを剥いで立ち上がる、野心的な哲学像の実現に挑んだヘーゲルの苦闘の跡とは。
非常に難解ではあるが、マルクスやサルトルを魅了し、ハイデガーもけっして無視することができなかった、この哲学史上の名著を、誰でも読めるように、引用と要約と解説を組み合わせて、全体の面白さがわかるようにしたいというねらいだった。さまざまな迷路があり、高台があり、行き止まりのところがあるという、複雑に入り組んだ『精神現象学』という世界の名所案内と地図とを兼ねた書物にしたいと思った。――本書「はしがき」より
※本書の原本は、1996年1月、有斐閣より『ヘーゲル「精神現象学」入門〔新版〕』として刊行されました。
はしがき
序にかえて――『精神現象学』の意義と位置
序章 『精神現象学』の成立をめぐる謎
第一章 『精神現象学』の基本概念――「序文」と「緒論」
第二章 知と対象の関係構造――意識
第三章 他者との関係のなかで思索し、生きる自覚的な存在――自己意識
第四章 世界を自己とみなす自己意識(1)――観察する理性
第五章 世界を自己とみなす自己意識(2)――行為する理性
第六章 和解に至る「精神」の歴史
第七章 精神の自己認識の完成――宗教
第八章 精神の旅の終着駅――絶対知
あとがきにかえて――『精神現象学』のアクチュアリティ
加藤 尚武[カトウ ヒサタケ]
著・文・その他/編集
原崎 道彦[ハラサキ ミチヒコ]
著・文・その他
伊坂 青司[イサカ セイシ]
著・文・その他
栗原 隆[クリハラ タカシ]
著・文・その他
松山 壽一[マツヤマ ジュイチ]
著・文・その他
座小田 豊[ザコタ ユタカ]
著・文・その他
滝口 清栄[タキグチ キヨエイ]
著・文・その他
山崎 純[ヤマサキ ジュン]
著・文・その他
内容説明
感覚、知覚、悟性、自己意識、理性、精神。意識は経験をとおして高次に向かい、「絶対知」へと到達する―。近代西洋哲学史上、最も重要にして最も難解とされる大著の核心を、精緻な読解と丁寧な解説で解き明かす。「絶対的な真理」を秘めた神話的な書物という虚妄のベールを剥いで立ち上がる、野心的な哲学像の実現に挑んだヘーゲルの苦闘の跡とは。
目次
序章 『精神現象学』の成立をめぐる謎
第1章 『精神現象学』の基本概念―「序文」と「緒論」
第2章 知と対象の関係構造―意識
第3章 他者との関係のなかで思索し、生きる自覚的な存在―自己意識
第4章 世界を自己とみなす自己意識(1)―観察する理性
第5章 世界を自己とみなす自己意識(2)―行為する理性
第6章 和解に至る「精神」の歴史
第7章 精神の自己認識の完成―宗教
第8章 精神の旅の終着駅―絶対知
著者等紹介
加藤尚武[カトウヒサタケ]
1937年生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。京都大学名誉教授、鳥取環境大学初代学長。現在、人間総合科学大学教授。専攻は西洋哲学、環境倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さえきかずひこ
Bevel
Lieu
meiji
罵q