出版社内容情報
封建社会の江戸に花開いた日本独自の数学 『塵劫記』の吉田光由、高等数学を開拓し多くの弟子を育てた関孝和、和算を民衆に広げた最上流会田安明、そして日本最初の学会、日本数学会社。和算の歴史を探る
内容説明
『塵劫記』の吉田光由、高等数学を開拓した関孝和、和算が民衆に広がる契機を作った最上流の会田安明。そして明治維新、西洋文明が流入するなかで、日本中の数学者が一堂に会して発足したわが国最初の学会、東京数学会社―。幕藩体制下に独自の発展をとげ、世界に類を見ない大輪の花を開いた和算という文化とその歴史を描いた、格好の和算入門。
目次
第1章 吉田光由(江戸時代の数学;『塵劫記』 ほか)
第2章 関孝和(関孝和の伝記;『荒木村英先生之茶談』 ほか)
第3章 会田安明(会田算左衛門の生い立ち;江戸での生活 ほか)
第4章 東京数学会社(わが国最初の学会と和算史;和田寧の円理 ほか)
著者等紹介
下平和夫[シモダイラカズオ]
1928~1994。東京教育大学理学部数学科卒業、日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。前橋市立工業短期大学、国士舘大学で教授を歴任。国際日本文化研究センター共同研究員。1978年、学術博士取得(学術博士第一号)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
saga
5
「天地明察」読了後に購入した。もちろん和算に興味が湧き、そして関孝和や渋川春海が江戸期の数学にどのように関わるのかという興味もあった。しかし、本書は江戸数学史であり、和算家がたくさん出てくるので、読了後「ようやく読み終わった」という感想が正直なところ。著者あとがきで、本書を上梓するのに時日を要したやに書いてあったが、その弊害として同一の和算家が度々引き合いに出され、江戸初期から明治初期に向けて書かれている筈なのに、後半で再度江戸の数学史に話が戻ったりと、少々読みにくい面があった。2012/09/24
のぶさん
2
和算の歴史。とくに、和算家というのがどういう人で、どのような活動をしたのか、ということを紹介。関孝和くらいしか知らなかったので勉強になった。次は、和算そのものを知りたいと思う。本書で紹介されているものは、クイズっぽい。ひょっとしたら実学ではなく、芸能だったのではないかと思ってしまう。2015/03/08
よいどれ廃人
1
天地明察を読んで関孝和に興味を持って読んで見たが、他の和算家の方や日本の数学の歴史も知ることが出来て意外な収穫だった。 筆者の方も後書きで述べているが、前半は色々なエピソードを物語調で書いているが後半はそれがなくなっていかにも専門書って感じになって若干読みにくくなるが、それを差し引いても良書と思う。2011/09/12
-
- 和書
- 反西洋思想 新潮新書