講談社学術文庫<br> 図説 金枝篇〈上〉

個数:

講談社学術文庫
図説 金枝篇〈上〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 04時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 296p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062920476
  • NDC分類 389
  • Cコード C0139

出版社内容情報

民族学の不朽の古典を読みやすい〔図説・簡約版〕で
世界各地の神話・呪術・タブーを集成し、20世紀の人文学に多大な影響を与えた全13巻におよぶ大著のエッセンス

イタリアのネミ村の祭司は、なぜ「聖なる樹」の枝を手にした者と戦い、殺される宿命にあったのか。この謎を解くべく、イギリスのフレーザーは四十年を費やして全十三巻の大著『金枝篇』を著した。世界各地の信仰と習俗を蒐集した民族学の必読書であり、難解さでも知られるこの書を、二人の人類学者が読みやすく編集した[図説・簡約版]の日本語訳。

※本書は、東京書籍より刊行されている『図説 金枝篇』(1994年)を原本とし、文庫化にあたり上・下巻に分冊したものです。

第一部 呪術と王の成り立ち
 第一章 森の王
 第二章 祭司たる王
 第三章 共感呪術
 第四章 呪術による天候の支配
 第五章 神格をもつ王
 第六章 樹木崇拝
 第七章 植物の生育と性の関係
 第八章 聖なる結婚
 第九章 オーク崇拝
第二部 タブーと霊魂の危難
 第一章 王者の重荷
 第二章 霊魂の危難
 第三章 タブーとされる行動と人物
 第四章 未開人への感謝
第三部 死にゆく神
 第一章 神々の死
 第二章 聖なる王を殺すこと
 第三章 王殺しに代わる慣習
 第四章 樹木の霊を殺す


ジェームズ.ジョージ・フレーザー[ジェームズ.ジョージ フレーザー]
著・文・その他

メアリー・ダグラス[メアリー ダグラス]
監修

サビーヌ・マコーマック[サビーヌ マコーマック]
編集

吉岡 晶子[ヨシオカ アキコ]
翻訳

内容説明

イタリアのネミ村の祭司は、なぜ「聖なる樹」の枝を手にした者と戦い、殺される宿命にあったのか。この謎を解くべく、イギリスのフレーザーは四十年を費やして全十三巻の大著『金枝篇』を著した。世界各地の信仰と習俗を蒐集した民族学の必読書であり、難解さでも知られるこの書を、二人の人類学者が読みやすく編集した「図説・簡約版」の日本語訳。

目次

第1部 呪術と王の成り立ち(森の王;祭司たる王;共感呪術;呪術による天候の支配;神格をもつ王;樹木崇拝;植物の生育と性の関係;聖なる結婚;オーク崇拝)
第2部 タブーと霊魂の危難(王者の重荷;霊魂の危難;タブーとされる行動と人物;未開人への感謝)
第3部 死にゆく神(神々の死;聖なる王を殺すこと;王殺しに代わる慣習;樹木の霊を殺す)

著者等紹介

フレーザー,J.G.[フレーザー,J.G.][Frazer,James George]
1854年、スコットランドに生まれ、グラスゴー大学、ケンブリッジ大学トリニティカレッジを卒業。1879年、ケンブリッジ大学特別研究員となる。リバプール大学教授としてイギリス最初の社会人類学の講座を担当し、1914年にサーの称号を得た。1941年没

ダグラス,M.[ダグラス,M.][Douglas,Mary]
1921年生まれ。イギリスの文化人類学者。オックスフォード大学卒。ロンドン大学教授、ノースウェスタン大学教授などを歴任

マコーマック,S.[マコーマック,S.][MacCormack,Sabine]
フランクフルト生まれ。ゲーテ大学で近代史を学び、オックスフォード大学で博士号取得。ノートルダム大学教授。専門はラテン・アメリカや古代地中海の信仰、宗教儀礼など

吉岡晶子[ヨシオカアキコ]
1965年、東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲンショウ

41
図書館で気になり拝読。呪術的世界に、謙虚さを感じる。人は、昨日より賢くなってはいないのだろう…多分。さて、下巻へ。2014/02/25

拓也 ◆mOrYeBoQbw

25
文化人類学。20世紀の文学、評論、民俗学に大きな影響を与えた一冊ですね。学術文庫版は図解が有る分、中身は簡約版となっていますが重要部分は含まれています。上巻は「森の王」「祭司たる王」「王殺し」について。イタリアのネミ村の司祭を雛形に、古代~現代ヨーロッパ、更にアフリカやアジア、ミクロネシアの離島の風習を比較研究しています。やはり今の時代に読んでも、書かれている事実が様々な想像を掻き立て、20世紀の作家が影響を受けたのも納得できますね(・ω・)ノシ2017/04/17

いいほんさがそ@蔵書の再整理中【0.00%完了】

18
**西洋民俗考古学・上巻**西洋民俗ネタの小説読解の為読了。感想は下巻でまとめます。2013/10/12

ミュポトワ@猫mode

13
図書館本。まず始めに、私は金枝篇マニアではないです。ただ、復習のためにこの金枝篇を読んだだけです。 っで、内容としては岩波文庫の金枝篇を要約してまとめた感じの本です。岩波文庫ですら簡約本を和訳した本なので、さらに纏めたら意味がなくなるんじゃないかって気がしますが、読みやすくはなってます。とはいえ、かなり難解な本ですが… あと、図説となっていますが、図はほぼ意味がないです。図による詳細な解説を期待していると面食らいますよ。 下巻も読みますが、難解なのであまりお勧めはしませんが、岩波文庫よりは幾分ましか…2018/07/19

春風

9
人類学の古典『金枝篇』の図説・簡約版。本家『金枝篇』は1890年に初版が出版され、増補が繰り返されて全13巻に至った大著。さすがに13巻は読み切る自信がないので簡約版で。本書はサビーヌ・マコーマックが第3版を要約したものであり、北斎の『こはだ小平二』が図に登場するのだが、蚊帳や線香の意味を解していなかったらしく左方に90°回転したかたちで掲載されていたのが非常に気になってしまった。上巻では、怒涛の民俗学的事例の列挙にただただ圧倒される。2024/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3049271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。