出版社内容情報
民族学の不朽の古典を読みやすい〔図説・簡約版〕で
世界各地の神話・呪術・タブーを集成し、20世紀の人文学に多大な影響を与えた全13巻におよぶ大著のエッセンス
イタリアのネミ村の祭司は、なぜ「聖なる樹」の枝を手にした者と戦い、殺される宿命にあったのか。この謎を解くべく、イギリスのフレーザーは四十年を費やして全十三巻の大著『金枝篇』を著した。世界各地の信仰と習俗を蒐集した民族学の必読書であり、難解さでも知られるこの書を、二人の人類学者が読みやすく編集した[図説・簡約版]の日本語訳。
※本書は、東京書籍より刊行されている『図説 金枝篇』(1994年)を原本とし、文庫化にあたり上・下巻に分冊したものです。
第一部 呪術と王の成り立ち
第一章 森の王
第二章 祭司たる王
第三章 共感呪術
第四章 呪術による天候の支配
第五章 神格をもつ王
第六章 樹木崇拝
第七章 植物の生育と性の関係
第八章 聖なる結婚
第九章 オーク崇拝
第二部 タブーと霊魂の危難
第一章 王者の重荷
第二章 霊魂の危難
第三章 タブーとされる行動と人物
第四章 未開人への感謝
第三部 死にゆく神
第一章 神々の死
第二章 聖なる王を殺すこと
第三章 王殺しに代わる慣習
第四章 樹木の霊を殺す
ジェームズ.ジョージ・フレーザー[ジェームズ.ジョージ フレーザー]
著・文・その他
メアリー・ダグラス[メアリー ダグラス]
監修
サビーヌ・マコーマック[サビーヌ マコーマック]
編集
吉岡 晶子[ヨシオカ アキコ]
翻訳
内容説明
イタリアのネミ村の祭司は、なぜ「聖なる樹」の枝を手にした者と戦い、殺される宿命にあったのか。この謎を解くべく、イギリスのフレーザーは四十年を費やして全十三巻の大著『金枝篇』を著した。世界各地の信仰と習俗を蒐集した民族学の必読書であり、難解さでも知られるこの書を、二人の人類学者が読みやすく編集した「図説・簡約版」の日本語訳。
目次
第1部 呪術と王の成り立ち(森の王;祭司たる王;共感呪術;呪術による天候の支配;神格をもつ王;樹木崇拝;植物の生育と性の関係;聖なる結婚;オーク崇拝)
第2部 タブーと霊魂の危難(王者の重荷;霊魂の危難;タブーとされる行動と人物;未開人への感謝)
第3部 死にゆく神(神々の死;聖なる王を殺すこと;王殺しに代わる慣習;樹木の霊を殺す)
著者等紹介
フレーザー,J.G.[フレーザー,J.G.][Frazer,James George]
1854年、スコットランドに生まれ、グラスゴー大学、ケンブリッジ大学トリニティカレッジを卒業。1879年、ケンブリッジ大学特別研究員となる。リバプール大学教授としてイギリス最初の社会人類学の講座を担当し、1914年にサーの称号を得た。1941年没
ダグラス,M.[ダグラス,M.][Douglas,Mary]
1921年生まれ。イギリスの文化人類学者。オックスフォード大学卒。ロンドン大学教授、ノースウェスタン大学教授などを歴任
マコーマック,S.[マコーマック,S.][MacCormack,Sabine]
フランクフルト生まれ。ゲーテ大学で近代史を学び、オックスフォード大学で博士号取得。ノートルダム大学教授。専門はラテン・アメリカや古代地中海の信仰、宗教儀礼など
吉岡晶子[ヨシオカアキコ]
1965年、東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
手に入れた本の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲンショウ
拓也 ◆mOrYeBoQbw
いいほんさがそ@蔵書の再整理中【0.00%完了】
ミュポトワ@猫mode
春風