講談社学術文庫<br> 北の十字軍―「ヨーロッパ」の北方拡大

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
北の十字軍―「ヨーロッパ」の北方拡大

  • 山内 進【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 講談社(2011/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 13時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062920339
  • NDC分類 230.45
  • Cコード C0122

出版社内容情報

聖戦の名の下、異教徒根絶を図った残虐な行いの数々に現代世界の歴史的理解を探究したサントリー学芸賞受賞作。サントリー学芸賞受賞作
伝道と聖戦の結合がもたらしたキリスト教世界の武力進出・征服
「ヨーロッパ」の形成と拡大その原点を中世にさぐる

11世紀、聖地エルサレムの奪還をはかった十字軍。そして中世、ヨーロッパ北方をめざす、もう一つの十字軍があった。教皇の名のもと、異教徒を根絶すべく残虐のかぎりを尽くすドイツ騎士修道会を正当化した思想とは何か? ゲルマンとスラブの相克から大航海時代までも展望し、ヨーロッパ拡大の理念とその矛盾を抉り出す。

私は本書において、「北の十字軍」の一連の活動と作用を、理念の側面を含めて考察していくことにしたい。これは、なによりもヨーロッパ史のほとんど未開拓の分野を切り開くための試みである。しかし、狙いはこれに尽きない。私がとくに注目するのは、「北の十字軍」がヨーロッパの形成と拡大の重要な一コマをなしている、という点である。それを考察することによって、われわれはヨーロッパのみならず現代世界の歴史的理解をより深めることができるに違いない。――<本書「プロローグ」より>

プロローグ――映画『アレクサンドル・ネフスキー』が語るもの
第1章 フランク帝国とキリスト教
第2章 ヴェンデ十字軍
第3章 リヴォニアからエストニアへ
第4章 ドイツ騎士修道会
第5章 タンネンベルクの戦い
第6章 コンスタンツの論争
エピローグ――「北の十字軍」の終焉とヨーロッパのグローバルな拡大


山内 進[ヤマウチ ススム]
著・文・その他

内容説明

十一世紀、聖地エルサレムの奪還をはかった十字軍。そして中世、ヨーロッパ北方をめざす、もう一つの十字軍があった。教皇の名のもと、異教徒を根絶すべく残虐のかぎりを尽くすドイツ騎士修道会を正当化した思想とは何か?ゲルマンとスラブの相克から大航海時代までも展望し、ヨーロッパ拡大の理念とその矛盾を抉り出す、サントリー学芸賞受賞作。

目次

プロローグ 映画『アレクサンドル・ネフスキー』が語るもの
第1章 フランク帝国とキリスト教
第2章 ヴェンデ十字軍
第3章 リヴォニアからエストニアへ
第4章 ドイツ騎士修道会
第5章 タンネンベルクの戦い
第6章 コンスタンツの論争
エピローグ 「北の十字軍」の終焉とヨーロッパのグローバルな拡大

著者等紹介

山内進[ヤマウチススム]
1949年生まれ。一橋大学法学部卒、同大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在は一橋大学教授、同大学学長。専攻は西洋法制史、法文化史。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Akihiro Nishio

21
バルト海沿岸へのキリスト教の拡大の歴史。意外にも一筋縄ではいかず、およそ500年もの小規模戦争の歴史である。様々な騎士団が生まれるが、やがてドイツ騎士団へと統合され、プロイセン地域を支配。その後、ポーランド・リトアニア連合にタンネンベルグの会戦で敗れて、コンスタンツの論争へ。ちょうどその頃、大航海時代が幕開けし、役割を終えた騎士団は一気に凋落していく。バルト海沿岸で、これほどキリスト教の布教に時間がかかったのは、むしろ、本来布教を推進するべく生み出された騎士団のせいであっただろう。2016/10/17

ゲオルギオ・ハーン

20
プロイセン、ポーランド、リトアニア方面へのドイツ騎士修道会を中心とした十字軍の歴史を解説した一冊。神聖ローマ帝国の人々を中心とした北の十字軍はキリスト教布教のために(現地の人々よりも)進んだ技術力と武力を背景に征服活動を進めます。攻められた現地人たちも強かにキリスト教に改宗しながらキリスト教文化圏の技術や戦術を吸収します。十字軍は数々の軍旅や謀略を展開し、現地の人々も改宗とキリスト教の破棄を繰り返しながら反抗します。そこにモスクワ大公国などの諸国も少なからず関与していきます。2021/06/03

ホームズ

16
キリスト教の布教のために武力をもって異教徒を滅ぼしていく騎士団。宗教的な目的よりも自分たちの利益を優先していく姿が・・・。タンネンベルクの戦いの章はスッキリしてしまった(笑)最後の新大陸にまで話をつなげるのはちょっといらないかな。でもこういった本は貴重だな~(笑)2012/11/01

さすらいの雑魚

10
本筋はさておき 軍旅 の記述が個人的に秀逸。あの傲慢で無敵な三大騎士修道会の一角を占めるドイツ騎士団が王侯貴族を相手に異教徒狩りツアーの企画営業に励む富裕層向け旅行代理店のようで、堕ちたと思う反面で元は聖地巡礼のサポートが使命だった宗教騎士団のこれが本質であったと得心。いわゆる原点回帰。売れなくなった芸人がライブで再起を図るようなものと歪んだ理解をした(^_^;) 騎士修道会国家の成立と崩壊を詳述し軍国プロイセン≒ドイツ帝国の前史を描いた一般向けでは珍書に類する御本。文庫化に電子化と二重に素敵で良い時代。

Haruka Fukuhara

8
ロシア方面とかあちこちにも「十字軍」は侵略を進めていたという話。ドイツ騎士団とか。ドイツって断片的にしか歴史を知らないけど、近代国家として統合される前から色々と(傍から見てると余計なことを)やってますね。ドイツは近代国家としての統合のされ方も独特で、ドイツの法学を継受した日本の法学にもその影響がみられます。一橋の学長もやったらしいこの方の著作は外れが少ない印象。2017/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2029460
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品