出版社内容情報
中国は「開放的」、日本は「褻視的」である
風水・タオが教える「気」の満ちた空間での情交を夢みた中国人の身体観・宇宙観・肉麻観を読み解く
身体よりも象徴に、絵よりも文字に、性器よりも行為に、肉が麻(むずむず)する中国的感性は、独特の春画世界を創出した。屋外風の場所で、無表情(ニル・アドミラリ)かつ性差不明の男女が交合するのだ。老荘思想、房中術、煉丹術、園林術、纏足愛好、怪異趣味などが織りなす中国春画の不思議な文法(グラマー)とは? 日本、インド、西欧の春画との縦横な比較で、中国的快楽の源泉を探る。
中国美術でいうところの絵画、すなわち山水画、花鳥画、人物画などに、それぞれのグラマーがあるように、「低俗」な春画にもまた、しかるべきグラマーがあるはずだ。グラマーとは、たとえば「中国の山水画には絶えて地平線が引かれたことはない」といった素朴な基本原理(グラマー)のことである。そのグラマーのキーワードは、庭園と肉体にあると、私はかねてから考え、すこしずつ書いてもいた。それらの考えを新たに再構成し、書きおろしたのが本書である。――<「あとがき」より抜粋>
※本書の原本『肉麻図譜 中国春画論序説』は2001年、作品社から刊行されました。
序.『金瓶梅』はなぜ「肉麻(いやらしい)」か?
1.ホルトゥス・エロティカ――官能の庭
2.非在の肉体――からだ抜きの行為
3.文字か絵画か――肉麻性のゆくえ
中野 美代子[ナカノ ミヨコ]
著・文・その他
内容説明
身体よりも象徴に、絵よりも文字に、性器よりも行為に、肉が麻する中国的感性は、独特の春画世界を創出した。屋外風の場所で、無表情がつ性差不明の男女が交合するのだ。老荘思想、房中術、煉丹術、園林術、纏足愛好、怪異趣味などが織りなす中国春画の不思議な文法とは?日本、インド、西欧の春画との縦横な比較で、中国的快楽の源泉を探る。
目次
序 『金瓶梅』はなぜ「肉麻(いやらしい)」か?
1 ホルトゥス・エロティカ―官能の庭(あけっぴろげ!;春画のなかの庭園;鞦韆のシンボリズム ほか)
2 非在の肉体―からだ抜きの行為(男の性的階層化;ファロスの政治学;春画におけるジェンダー ほか)
3 文字か絵画か―肉麻性のゆくえ(密室の擬近代;ポルノ文学の文体;匿名性と個 ほか)
著者等紹介
中野美代子[ナカノミヨコ]
1933年生まれ。北海道大学文学部卒業。オーストラリア国立大学助手・講師。北海道大学教授を歴任。現在、北海道大学名誉教授。専門は、中国文学、シノロジー図像学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HANA
おMP夫人
gelatin
GEO(ジオ)
いちはじめ
-
- 和書
- 宗教改革の知的な諸起源