出版社内容情報
新規予約二年待ちのカリスマ鍼灸師が東洋医学をベースに渾身の力をこめてまとめた「養生訓」の集大成。生活習慣バイブルです
だるい、疲れがとれない、気力が湧いてこないすべての人へ。
「なんとなくの不調」を抱える男女が殺到する
新規予約2年待ちのカリスマ鍼灸師が伝える、
体と心を整える毎日の習慣。
東洋医学の古典に書かれていた
「健康で長生きし幸せに暮らす方法」は、
現代の病気予防、健康維持にも役立つ事柄が多い。
本書は、東洋医学をベースに、20年以上のキャリアをもつ著者が
渾身の力をこめてまとめた「養生訓」の集大成です。
現代の生活に照らし合わせた最適な健康習慣を伝えます。
「とにかく生活リズムを壊さない」
「食時間隔・睡眠リズムは一定に」
「運動はラジオ体操や散歩でOK」
「季節の食べ方、過ごし方」
「慢性の肩こり、腰痛は体を動かす」
「天候に影響されない体と心をつくる」
「6?7割程度の力で過ごす」
「「中庸」の幅を決める」
「自分の上限と下限を把握する」
「ルーティンには幅を持たせる」
「体のこわばりを解く呼吸法」
ほか
「あさイチ」(NHK)出演などで話題を呼んだ「ペットボトル温灸」も紹介。
感情をコントロールする方法などもがわかりやすく著され、
健康に気をつけたいと思っている人にはすぐにでも役立ち
新書サイズなので、いつでも持ち歩き読み返せる実用書です。
第一章 古代人も知っていた「体と心」の深い関係
第二章 不調の悪循環から抜け出す方法
第三章 不機嫌になる種をとりのぞく
第四章 天候に影響されない体と心をつくる
第五章 自分の「中庸」を知る
第六章 養生と未病 ?そこそこのパフォーマンスを継続するための生活習慣
【付録】旬の食材と、その季節の大まかな過ごし方
若林 理砂[ワカバヤシ リサ]
著・文・その他
内容説明
見て見ぬふりしてきたその体、その生活、その環境。ちょっとずつを毎日で。治療で治すことより生活習慣を正すこと。人気鍼灸師が伝授!体と心を整える生き方。
目次
第1章 古代人も知っていた「体と心」の深い関係
第2章 不調の悪循環から抜け出す方法
第3章 不機嫌になる種をとりのぞく
第4章 天候に影響されない体と心をつくる
第5章 自分の「中庸」を知る
第6章 養生と未病―そこそこのパフォーマンスを継続するための生活習慣
著者等紹介
若林理砂[ワカバヤシリサ]
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で技術を磨く。その後早稲田大学第二文学部・思想宗教系専修にて学び、アシル治療室を開設。武術家・甲野善紀氏に師事し、古武術はもちろん、東洋医学に通じ、独自の食事指導も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
kuchen
Yoshie S
n-shun1
トントンみん