中公文庫<br> 砂のように眠る―私説昭和史〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公文庫
砂のように眠る―私説昭和史〈1〉

  • 関川 夏央【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 中央公論新社(2024/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 00時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 360p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122075825
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1195

出版社内容情報

昭和とは何だったのか? 
関川氏の一連の作品は、この問題を考えるヒントに満ちている。本作で描写される「戦後」は、貧困に苦しみつつ、つねに明日を信じて努力した時代であった。一瞬の光芒を放ちながら、やがて輝きを失い、うつろな社会へと変貌していくその短い青春の時間を、著者自身の経験に拠った、一人称視点の主人公によって織りなされる小説と、時代を映したベストセラー(『山びこ学校』から田中角栄『私の履歴書』まで)の評論で、交互に照らし出す。巻末には、「自著解説」を新たに書き下ろす。
「私説昭和史」三部作の第一弾。

内容説明

昭和とは何だったのか?日本の青春だった「戦後」社会を、著者自身の経験に拠った等身大の主人公視点の小説と、『山びこ学校』『何でも見てやろう』など当時のベストセラーについての評論で、交互に照らし出す。巻末に、「自著解説」を新たに書き下ろす。

目次

クリスマスイブの客
山の民主主義―『山びこ学校』が輝いた時代
みぞれ
日本の青春―石坂洋次郎に見る「民主」日本
思い出のサンフランシスコ
『にあんちゃん』が描いた風景―日本の貧困、日本の理想
春の日の花と輝く
ある青年作家の帰国―『何でも見てやろう』という精神
ここでなければどこでも
一九六九年に二十歳であること―『二十歳の原点』の疼痛
時をへてもみんな嘘つき
田中角栄のいる遠景―『私の履歴書』と乾いた砂

著者等紹介

関川夏央[セキカワナツオ]
1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。『海峡を越えたホームラン』で第七回講談社ノンフィクション賞を、『「坊っちゃん」の時代』(谷口ジローとの共著)で第二回手塚治虫文化賞を、『昭和が明るかった頃』で第一九回講談社エッセイ賞を、2001年「明治以降の日本人と、彼らが生きた時代を捉えた幅広い表現活動」により、第四回司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

45
谷口ジローと組んだ「坊ちゃんの時代」で初めて知った名前。もう随分前のことになるなぁ。にもかかわらずこの著者単独の本をしっかり読んだのは初めて。論評と小説が交互になる編集に奇妙なリアリティを感じつつ読み進む。著者とは10歳も違わない、私を可愛がってくれた先輩たちと同年代の話は、自分の子供時代も思い出させてくれる。水木しげるの昭和史とは全く異なるが、どちらも昭和なのだ。2025/03/21

hasegawa noboru

25
小節と評論各六篇が交互に配置されて成る。著者が生きた昭和という「戦後」の時代(一九七三年第一次石油ショックまで)を検証する。著者は一九四九年生まれだから、二四歳頃までの、自身の青春を振り返るということでもあるだろう。『山びこ学校』、石坂洋二郎の本、『にあんちゃん』『何でも見てやろう』、『二十歳の原点』、田中角栄の『私の履歴書』時々のベストセラーを取り上げた評論部分、私はひとつも読んでないが、時代の雰囲気はすぐに思い返されてよく分かる。小、中、高、大学とそれぞれの時代を扱った、作者をモデルとした一人称小説は2024/12/09

阿部義彦

18
中公文庫去年11月の新刊。もとは新潮文庫だった物を新たに本人の自著解説を加えた二次文庫です。主に亡くなった谷口ジローさんの漫画原作者として、知りましたがエッセイ、小説も好きな作家です。このシリーズは小説とベストセラー小説の評論の二頭立て馬車(オムニバス形式)で昭和の時代と心証を照らしだします。特に、素人の発表の当ての無い日記、『にあんちゃん』『二十歳の原点』が特に心に迫りました。名前だけ知っててでどちらも未読ですが、炭鉱労働者、学生運動に翻弄される、無垢の魂の奇跡が生々しい。残り二作も是非読みたい。2025/01/07

pulp

9
わたしは、このひとの書く文章がほんとうに好きだ。2024/12/04

s_n

2
旧版も読んでいて何回か読んでる。 名著だと思う。 再発したのらで推し活的に購入して、また読んだ。 評論と小説を、交互に置いた変わった本だが、関川夏央らしいと思う。2025/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231516
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品