講談社+α新書<br> ふしぎな総合商社

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

講談社+α新書
ふしぎな総合商社

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月19日 04時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062915045
  • NDC分類 335.4
  • Cコード C0234

出版社内容情報

売上ゼロの営業部でもボーナスが出るのはなぜか。総合商社のいまを知ると、日本のビジネスのこれからが見えてくるかもしれない!?総合商社。それはじつはバブル期以降の急成長業界であり、「ポストバブルの勝ち組」である。
伊藤忠商事、住友商事、丸紅、三井物産、三菱商事。
バブル崩壊以降、五大商社のすべてが、吸収合併もされず、会社名も変わらず、
とりわけ2001年以降、利益もバブル発生前の約10倍に拡大させてきた。

日本人だったら、ビジネスに詳しくない人でも、上記の五大総合商社の名前くらいは知っているだろう。
多少、ビジネスに詳しい人だったら、「総合商社」が、他国にはない日本独自の業態だということも知っているだろう。

では、いまの総合商社は、実際にどんな仕事をして、どうやって稼いでいるか、
知っている人はどれくらいいるだろうか?

じつは、「知っている」と思っている人でも、その認識が一昔前までの認識であることが多かったりする。

たとえば近年、総合商社が儲かったのは、資源のおかげだと解説する専門家がいるが、これは事実の一部を捉えたものにすぎない。
さらには財閥などの企業グループをもとに権益を維持して稼いでいると解説する人もいるが、これなどはまったく事実とは違う。

かつては「売上命」だったのに、いまでは「売上ゼロ」でもボーナスが上がる営業部も存在する。いったいなぜ?

その「なぜ」に答えることは、ポストバブルの勝ち組になった理由を説明することでもある。
そこには、それぞれの会社で進んだ稼ぎ方の大変化があった。
では、働く人は変わらず、稼ぎ方を変えられたのはなぜか?

誰もが知っているけれど、実態はよく知らない総合商社。

その本当の姿を知ると、ビジネスの本質も見えてくる。
そこにはこれからの日本のヒントが隠されているかもしれない!

就活生のみならず、ビジネスパーソン必読の書。

【目次】
第1章 「ヘンな会社」としての総合商社
第2章 サラリーマンとしての商社マン
第3章 課題先進企業としての総合商社
第4章 ビジネスとしての総合商社
第5章 仕事としての総合商社
第6章 商人としての総合商社
終章  総合商社の未来

はじめに
第1章 「ヘンな会社」としての総合商社
第2章 サラリーマンとしての商社マン
第3章 課題先進企業としての総合商社
第4章 ビジネスとしての総合商社
第5章 仕事としての総合商社
第6章 商人としての総合商社
終 章 総合商社の未来
付 表


小林 敬幸[コバヤシ タカユキ]
著・文・その他

内容説明

売上ゼロでもボーナスが良い営業部って!?実は隠れた高収益・高成長業界だった!新聞を読んでもよくわからない商社ビジネスの仕組み

目次

第1章 「ヘンな会社」としての総合商社
第2章 サラリーマンとしての商社マン
第3章 課題先進企業としての総合商社
第4章 ビジネスとしての総合商社
第5章 仕事としての総合商社
第6章 商人としての総合商社
終章 総合商社の未来

著者等紹介

小林敬幸[コバヤシタカユキ]
1962年生まれ。1986年東京大学法学部卒業後、2016年までの30年間、三井物産株式会社に勤務。「お台場の観覧車」、ライフネット生命保険の起業、リクルート社との資本業務提携などを担当。現在、日系大手メーカーに勤務しIoT領域における新規事業を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

オサム兄ぃ

9
総合商社が「ポストバブルの勝ち組」だなんて、知りませんでした。トップ5社は吸収合併も社名変更されず、利益はバブル発生前の数百億円から数千億円へと10倍程に拡大したそうな。大蔵省護送船団 = 銀行・証券界の劇的再編と比べれば分かるが、デフレに苦しみ「失われた」10年、15年、20年を過ごしている日本では驚くべきことだ。どうしたらそんなことが出来るのか、その秘密を本書は分かり易く教えてくれる。2タイトル目の+α新書。編集に工夫があって好ましい。こんな良書が出せるのだから、下らないヘイト本などやめりゃいいのに。2018/01/02

たこ焼き

8
多様性と変化、新しいことへの好奇心。一つの商材を突き詰めて多様な経験をつむと深い洞察を得る。連結会社の利益に出資比率をかけた金額で利益を算出している(子会社から一円も本社に実際はキャッシュをもたらしていなくても)なのでキャピタルゲインを目的としておらずその会社の利益を出すことが目的になることが投資会社との違い。この特徴により利益が大きくてもキャッシュが入らない持分方利益が大きくなるリスクがある。商社は色々な稼ぎ方があり、売買で稼ぐ、投資で稼ぐ、子会社に出て行って稼ぐなど。2024/02/28

hiyu

8
「商社」について、イメージしていたのは、もはや昭和のそれに近かったのが正直なところ。本書を読むに随分そのイメージが覆されたような気がする。ところどころで懐古の情が出てくるのはややお約束的な印象ではあるが。それにしてもどうしてこのタイトルにしたのだろうか。2018/08/20

8
帯の売上0でもボーナスが良い営業部の種明かしは、現在の商社の業績評価の基準は本社単体の売上高ではなく、連結決算の当期純利益(税後利益)になっており、営業部ごとに計算している連結当期純利益さえいい数字が出ていれば、売上高が0でもいい点数がついてボーナスをたくさんもらえる。商社はそのまま英語表記で出てくるらしい。商社はタコツボ人事と批判されることもある。管理職は、残業せずに早く帰れと部下に怒鳴る口調になることもあるという。商人としての総合商社は現代ビジネスに必要となる。5社のデータも載っている。2018/04/13

my

5
Kindle。日本特有の業態で、本質が良く分からない総合商社。子会社の持分利益が総合商社の収益の柱になっており、個人の働きが与える業績への貢献を知ることが難しい。 商人=文化摩擦の解消役。2022/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12279274
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品