講談社+α新書<br> 定年前にはじめる生前整理―人生後半が変わる4ステップ

電子版価格
¥398
  • 電子版あり

講談社+α新書
定年前にはじめる生前整理―人生後半が変わる4ステップ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 176p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062915014
  • NDC分類 597
  • Cコード C0277

出版社内容情報

中高年殺到の人気講座、待望の書籍化!「生前整理」で老後不安も解消!! 2000軒の人生を好転させた生前整理のプロが伝授中高年殺到の人気講座、待望の書籍化!

老後じゃ遅い!今すぐはじめると人生後半ラクになる。

なぜ「生前整理」はやるべきなのか?
そもそも「生前整理」のやり方がわからない……
効率的でかんたんな方法はあるのか? などなど……

いまブームの「生前整理」の疑問に答えます。

「定年後うつ」「セルフネグレクト」「孤独死」「老後破産」
「遺品整理」「空き家問題」ほか、
中高年世代に襲いかかる様々な不安も解消。

トラブルのない、安定した明るい未来のために、
いまやっておくべき4つのステップ。

本書は、現場経験20年、2000軒の人生を好転させた生前整理のプロが、
4つのステップにわけてムリなく始められる生前整理術を紹介。

現場での事例をもとに、わかりやすく解説。

【目次】
第一章 シンプル「生前整理」4つのステップ
第二章 「生前整理」で人生後半がよくなる理由
第三章 「生前整理」後のモノを増やさない工夫
第四章 「生前整理」は健康寿命も延ばす
第五章 なぜ親の家はゴミ屋敷化するのか?
第六章 親の家の「生前整理」と「遺品整理」

第一章 シンプル「生前整理」4つのステップ
第二章 「生前整理」で人生後半がよくなる理由
第三章 「生前整理」後のモノを増やさない工夫
第四章 「生前整理」は健康寿命も延ばす
第五章 なぜ親の家はゴミ屋敷化するのか?
第六章 親の家の「生前整理」と「遺品整理」


古堅 純子[フルカタ ジュンコ]
著・文・その他

内容説明

定年後うつ、セルフネグレクト、ぼけも予防。現場経験20年の片づけのプロが伝授。

目次

はじめに 早めの「生前整理」で人生後半は良くなる
第1章 シンプル「生前整理」4つのステップ
第2章 「生前整理」で人生後半が良くなる理由
第3章 「生前整理」後のモノを増やさない工夫
第4章 「生前整理」は健康寿命も延ばす
第5章 なぜ親の家はゴミ屋敷化するのか?
第6章 親の家の「生前整理」と「遺品整理」

著者等紹介

古堅純子[フルカタジュンコ]
1998年老舗の家事代行サービス会社に入社。整理収納アドバイザー1級。企業内整理収納マネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パフちゃん@かのん変更

55
4ステップとは①モノをすべて出す。②「いま使うもの」「いますぐ使わないもの」に分ける。③今すぐ使わないものを段ボールに入れる。④1年後「いますぐ使わないもの」は見直し、手放す。という4ステップ。捨てることに抵抗がある人には1年間の猶予期間を与えてとりあえず使うものだけで生活してみようということらしい。30日ワークシート、ウチは全室和室で押入れだけでも6か所あるから絶対に30日じゃ無理。天袋なんて魔の巣窟です。2月からゴミ有料になるのに旦那は相変わらずステラレネーゼのまま。2018/01/07

momogaga

46
生前整理のメリットがわかりやすくまとめてあった。汚部屋とならないように、この本で学んだことを実践していきます。2023/05/22

ぶんこ

46
「生前整理」という言葉は、私の今の年齢だとしんみりと共感できる。還暦を過ぎると自分の体にも不調が続くようになり入院手術も経験し、親が介護施設入所、実家が空き家という経験もするからでしょうか、待った無しの感覚です。自分とは感性の違う家族の気持ちを思いやる事の大切さを感じ、今反省しています。そしてワンクリで物が買えて届く便利さで安易に買ってしまう怖さを教えてもらいました。気をつけよう。私のベストではない物は買わないぞ!2018/02/17

ごへいもち

30
さすがにこの人の本はモチベーションがあがりました。また捨てをがんばろう♪と思った(今はσ(^_^;))2017/12/04

ケロコ

23
【図書館】純子さん、なんてパワフル!パワーがないと人様の片付けなんて出来ないですよねー。このお仕事には興味津々のケロコでしたが、気持ちを全部持っていかれそうなので諦めました。私は自分の事と、私の周りのごく少数のお友達に片付けについて語っていこうと思いました。片付ける人生は50代で終えたい。定年したら片付けない人生をスタートさせるのです!2019/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12016811
  • ご注意事項

最近チェックした商品