講談社文芸文庫<br> 西南役伝説

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
西南役伝説

  • 石牟礼 道子【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 講談社(2018/03発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月22日 21時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062903714
  • NDC分類 210.627
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「西南戦争」の戦場となった南九州の地で名もなき人々によって語り継がれてきた声に耳を澄ます。『苦海浄土』の著者の原点がここに。「侍共は死なんでもよか時も、しゃしこばって死ぬもんじゃが、百姓は危か所にゃ決してゆかんで。保つるもん――」
名もなき庶民が語る、記憶としての西郷戦争

〈内容紹介〉
御一新から十年、下野した西郷隆盛のもとに集結した士族たちが決起した西南戦争。その戦場となった九州の中南部で当時の噂や風説を知る古老たちの生の声に耳を傾け、支配権力の伝える歴史からは見えてこない庶民のしたたかな眼差しと文化を浮き彫りにする。百年というスケールでこの国の「根」の在処を探った、名作『苦海浄土』につらなる石牟礼文学の代表作。

「想うてさえおれば、孫子の代へ代へきっと成る」
体制の思想を丸ごと抱えこみ、厚く大きな鉄鍋を野天にかけ、ゆっくり煮溶し続けている文盲の、下層農民達の思想がある。そこに宿って繋り拡がる史劇の原野がある。一たび疎外の極にとじこめられた者が、次々に縄抜けの業を秘得していくように、状況に対する何食わぬ身構えと、ひそかな優越が、歴史に対する生得的な体験としての弁証法を創り出す。
「本文」より

石牟礼 道子[イシムレ ミチコ]
著・文・その他

内容説明

御一新から十年、下野した西郷隆盛のもとに集結した士族たちが決起した西南戦争。その戦場となった九州の中南部で当時の噂や風説を知る古老たちの生の声に耳を傾け、支配権力の伝える歴史からは見えてこない庶民のしたたかな眼差しと文化を浮き彫りにする。百年というスケールでこの国の「根」の在処を探った、名作『苦海浄土』につらなる石牟礼文学の代表作。

著者等紹介

石牟礼道子[イシムレミチコ]
1927・3・11~2018・2・10。作家、詩人。熊本県生まれ。1940年、水俣町立実務学校に入学したことろから歌作と詩作を始める。60年、谷川雁が創刊した「サークル村」に『苦海浄土』初稿となる「奇病」を発表。69年「水俣病を告発する会」を結成し、患者と辛苦をともにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

335
水俣、天草、北薩の御一新前と後を描く。いくつもの史料を駆使して洗い出してゆくのだが、そうした地に生きた農民たちの、これまであまり語られてくることがなかった姿を、石牟礼は自らの感性に一度それらを濾過させることで語り直し、再生させる。それが一般の歴史書とのもっとも大きな違いだろう。西南戦争も、日清、日露の戦争も、第一次・第二次大戦も、この地にあっては遠くて近い戦争であった。そして、そうした歴史の狭間で、切支丹の村の家族全員が殺され、また天草郡では「弘化年度打毀乱妨件」があり、農民の間に獄門、遠島の犠牲者が⇒2024/02/06

chanvesa

31
「たぶん御一新というのは、このような人々にとって、歴史の動く時のどさくさだったのでしょう。(60頁)」この言葉の背景にある石牟礼さんの視座は歴史を俯瞰で眺めていると思う。近代の始まりは輝かしさよりも、自然に根ざして暮らす人々を、囲い込み追い立てる権力の所業が鮮明化した。「いくら世が替っても、お上ちゅうもんは下々について呉れるもんじゃなか(40頁)」は批判ではなく、嘆息なのだ。地に足の付いた生活する人々の倫理観。「世の中は、俺共俺共と、わが事ばっかり言うようでは済まんど。(86頁)」の慎み深さ。2022/12/17

毒兎真暗ミサ【副長】

27
幕末の西郷戦争、第一次二次世界大戦、様々な戦争に巻き込まれた薩摩、天草、水俣を生きた語り手たちの声を、著者が掬い上げた本書。理不尽な被害に耐え、心には思い思いの悔しさを隠し。かすかな幸せに火を灯しながら生きてきた悲痛の叫びがここには在る。この時代の小さな声達に命を吹き込む著者と出版社。掬って書いて、刷って広めて。救いへの循環に望みを架けた、その情熱が伝わる。その炎こそが【生きる】ことだと。様々な人たちの想いを乗せた、形を成したシュプレヒコールよ。無視できないまでに、未来を劈け。2024/02/10

fseigojp

25
日本のフォークナーは彼女かもしれない 土俗的怨念の描き方がすさまじい これに滑稽味を入れると深沢七朗か2018/08/18

yuki

10
不思議な本でした。歴史上の勇者ではなく、歴史にほんろうされた名もなき人々…「目に一丁字もない人間」…の語る物語から歴史が浮かび上がってきました。「苦海浄土」の権力へのまなざしの厳しさと名もなき人々への優しさがわかります。2019/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12653527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品