出版社内容情報
鴎外旧居の観潮楼から荷風旧居の偏奇館まで、考古家の足と詩人の眼で歩き尽くした東京文学ゆかりの地。文学散歩はここから始まった。「文学散歩」という言葉を創案したのは、野田宇太郎である。
東京の文人の辿った跡を丹念に歩き尽くしたこの作品――
東京は、近代文学史上に名を刻んだ
ほとんどの文学者の私生活の場所でもあった……。
近代文学の真実に触れる事、すなわち東京を知ることと考えた著者の、
生涯をかけた仕事『新東京文学散歩』は、
文学を愛する読者に献げた、文学案内の礎でもある。
上野・本郷・小石川・お茶の水
日本橋・両国・浅草・深川・築地
中洲・佃島・銀座・日比谷
飯田町・牛込・雑司ケ谷・早稲田・余丁町・大久保
高輪・三田・麻布・麹町
おぼえがき 野田宇太郎
増訂版覚え書 野田宇太郎
野田 宇太郎[ノダ ウタロウ]
著・文・その他
内容説明
「文学散歩」という言葉を創案したのは、野田宇太郎である。東京の文人の辿った跡を丹念に歩き尽くしたこの作品―東京は、近代文学史上に名を刻んだほとんどの文学者の私生活の場でもあった…。近代文学の真実に触れる事、すなわち東京を知る事と考えた著者の、生涯をかけた仕事『新東京文学散歩』は、文学を愛する読者に献げた、文学案内の礎でもある。
目次
上野・本郷・小石川・お茶の水
日本橋・両国・浅草・深川・築地
中洲・佃島・銀座・日比谷
飯田町・牛込・雑司ケ谷・早稲田・余丁町・大久保
高輪・三田・麻布・麹町
著者等紹介
野田宇太郎[ノダウタロウ]
1909・10・28~1984・7・20。詩人・評論家。福岡県生まれ。県立朝倉中学卒業。詩誌「糧」「抒情詩」等を発行。詩集『北の部屋』『音楽』『菫歌』を出版。河出書房で「文藝」編集長、その間、九州文学賞受賞。75年『日本耽美派文学の誕生』で芸術選奨文部大臣賞受賞。77年、明治村賞受賞、さらに紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。