講談社文芸文庫<br> 愛国者たち

個数:
電子版価格
¥1,463
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
愛国者たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 253p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062901932
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

異能の私小説家の知られざる名作

大津事件をめぐる津田三蔵、明治天皇らを描いた異色の表題作ほか、独自の私小説風世界の魅力が横溢する作品集。
第2回平林たい子文学賞受賞。

※本書は、『愛国者たち』(1973年11月、講談社刊)を底本としました。

愛国者たち
孫引き一つ
接吻
山川草木
風景小説
私々小説
キエフの海
老友


藤枝 静男[フジエダ シズオ]
著・文・その他

内容説明

明治24年、日本訪問中のロシア皇太子ニコラスへの暗殺未遂、大津事件に関わった愛国者たち―。津田三蔵、畠山勇子、明治天皇、児島惟謙らを軸に、歴史の変動の渦中にある人間を見つめた表題作ほか7篇。戦後日本の転換点に直面した異能の私小説作家が、自己の文学的葛藤と追究の痕跡を刻印し、平林たい子文学賞を受賞した、知られざる名作。

著者等紹介

藤枝静男[フジエダシズオ]
1907・12・20/戸籍上では1908・1・1~1993・4・16。小説家。静岡県生まれ。旧制八高時代に平野謙、本多秋五を知る。1936年、千葉医科大学卒業。42年、海軍火薬廠付属病院に勤務。戦後は妻の実家で眼科診療を手伝い、50年、浜松市で眼科医院を開業。この間、47年、最初の小説「路」を平野、本多の勧めで「近代文学」に発表。以後、医業のかたわら創作活動を行う。67年、「空気頭」で芸術選奨文部大臣賞、74年、「愛国者たち」で平林たい子文学賞、76年、「田紳有楽」で谷崎潤一郎賞、79年、「悲しいだけ」で野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

フリウリ

9
1973年刊行の「愛国者たち」の文庫化。1970年、62歳で藤枝氏は医師を廃業している。本書所収の小説群は、医師廃業後に書かれたもののようである。「愛国者たち」「孫引き一つ」は、大津事件の顛末に関する歴史小説で、藤枝氏の目の付け所は独特だが、これ以外の歴史小説はないようだ。仕事を引退して急速に老境へと向かう主人公(著者)が、仏像や絵や焼物を見るために右往左往する内容が多く、おもしろく読みました。1974年刊の「田紳有楽」へとつながります。82025/01/05

Shun'ichiro AKIKUSA

5
「キエフの海」、「私々小説」、いいですね。2022/01/13

Mirror

4
読みながら藤枝の私小説感について漠然と考えてさせられた。自分が経験したことを具に描く狭義の私小説ではなく、そこで自分が想起する夢想的な事柄を散りばめながら、「風景小説」のタイトルで収録された話における、眼前に拡がる具象を自らの眼を通すことで浮かんでくる客観的な風景の姿をを混ぜながら描く自分なりの私小説を意識的に作っていったことがなんとなくわかった気がする。2023/04/16

バーニング

3
藤枝静男の小説は2冊目だが、彼の文章を読んでいると小説とはなんだろうかという気分になる。表題作は歴史小説と歴史叙述の中間というところだろうか。「接吻」は質の高いエッセイだし、「私々小説」は日記のようにも読める。「キエフの海」と「老友」は小説として読めるが、小説的になりすぎない(物語に大きな意味をこめない)のは藤枝だからなのだろう。おそらく。2013/10/26

レフラー

3
田紳有楽にいたる道のようなものが見え隠れしていた。しかしここからどうやってあそこまで飛んだのだろうか。2013/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6482145
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品