講談社文芸文庫<br> 村のエトランジェ

個数:
電子版価格
¥1,562
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
村のエトランジェ

  • 小沼 丹【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 講談社(2009/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 11時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062900546
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

疎開先の村で起こった恋の騒動を、端正な都会的感覚の文章で綴った表題作を中心に、初期作品8篇を収録。都会的感覚で描かれた戦時下の心象風景

小さな村に疎開してきた美しい姉妹。ひとりの男をめぐり彼女らの間に起こった恋の波紋と水難事件を、端正な都会的感覚の文章で綴った表題作ほか、空襲下、かつての恋人の姿をキャンバスに写すことで、命をすりへらしていく画家との交流をたどる「白い機影」など、初期作品8篇を収録。静かな明るさの中に悲哀がただよい、日常の陰影をさりげないユーモアで包む、詩情豊かな独自の世界。「小沼文学」への導きの1冊。

長谷川郁夫
パリサイ人・ニコデモは、いわば善意の傍観者として描かれていた。と記せば、新約聖書ヨハネ伝中のこの人物に小沼さんが興味を惹かれた理由は明らかだろう。父親とも、キリスト教とも、戦争とも等間隔の距離を置く傍観者としての立場を病める文学志向者は選択した、いや選択せざるを得なかったのだ。(中略)傍観者であることの苦痛は、憂鬱と倦怠、ニヒリズムの暗い気分となって、「村のエトランジェ」1冊に一刷毛の翳りを残している。――<「解説」より>

紅い花
汽船
バルセロナの書盗
白い機影
登仙譚
白孔雀のいるホテル
ニコデモ
村のエトランジェ


小沼 丹[オヌマ タン]
著・文・その他

内容説明

小さな村に疎開してきた美しい姉妹。ひとりの男をめぐり彼女らの間に起こった恋の波紋と水難事件を、端正な都会的感覚の文章で綴った表題作ほか、空襲下、かつての恋人の姿をキャンバスに写すことで、命をすりへらしていく画家との交流をたどる「白い機影」など、初期作品八篇を収録。静かな明るさの中に悲哀がただよい、日常の陰影をさりげないユーモアで包む、詩情豊かな独自の世界。「小沼文学」への導きの一冊。

著者等紹介

小沼丹[オヌマタン]
1918・9・9~1996・11・8。小説家。東京生まれ。1942年、早稲田大学を繰り上げ卒業。在学中より井伏鱒二を知り師事する。高校教員を経て、58年より早稲田大学英文科教授。日常に材をとりながらユーモアとペーソスのただよう洒脱な文体で独自の世界を築く。70年、『懐中時計』で読売文学賞。75年、『椋鳥日記』で平林たい子文学賞。89年、日本芸術院会員となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

123
「村のエトランジェ」女心を弄ぶなかれ 「ニコデモ」若く美しく言葉に力みなぎるイエスがみえる。「白孔雀のいるホテル」冗談じゃない牧歌的世界は、不自然な現実を引き寄せ、不幸の影をフーっフーっと消していく。「登仙譚」鬼門は女人だけにあらず 「紅い花」情と愛の差が分からぬ 「汽船」ミス・ダニエルズへの思いをなんと名付ける… 「バルセロナの書盗」説得力がない 「白い機影」ハタ夫人の冷血。全体を通し女性への見方が…。娼婦は通り一遍で、女は本は読まず、愛には冷酷。さりとて小説の面白さは減らぬが。2018/09/04

NAO

60
小沼丹は、もともと詩を書いていたそうだ。やがて、詩をやめて小説を書く決意をしたという。『村のエトランジェ』に収められた8つの作品には、詩人がよく登場する。他にも2つの作品で画家が登場するし、この短編集の中の芸術家は、深い意味を持っている。画家が登場するからというわけではないだろうが、どの作品も、とても絵画的だ。自然豊かな地(田舎はもちろん、東京であってさえも)舞台とし、どこかに戦争の雰囲気を感じる、淡く、脆く、危うい世界。その淡さ・危うさ・脆さは、作者が詩と決別しようとしている心象風景でもあるのだろうか。2023/05/22

kana

37
新潮文庫の100冊に入っていても不思議でないくらい、きっと誰が読んでも妙に心地よくなれる作品集です。小気味良く美しい文章に大正~昭和初期のモダンな雰囲気も趣深く素敵だし、「もっと評価されるべき」タグがあったらとてもつけたい!スペインの愛書狂の殺人事件を描いた「バルセロナの書盗」からの戦時中の漠然とした不安を水彩画のようにさらりとしたタッチで描いた「白い機影」の流れがとても好き。「白孔雀のいるホテル」の浮世離れした感じもたまらない。日当たりの良いカフェテラスで苦めのカプチーノと一緒にまったり味わいたい一冊。2013/07/30

シュラフ

26
「二人の懐中は早くも冬枯の状態で、白樺荘の三日分の宿賃ぐらいしか残っていないこと、だから、もし無理に追出そうとするなら二人並んで二階の窓から首を吊っても差支えないこと、なぞを知って開いた口が塞らなかった。」(白孔雀のいるホテル)独特の雰囲気をもつ作風がどこからくるのか考えてみると、登場人物みんなが のんき なのである。自意識過剰な人間は、絶望したり苦悩したりで自分を追い込む。しかし のんき な人間はお気楽で、あるがままの状況を受け入れる。くよくよ悩んだって、他人からみればちっぽけなこと。のんき が一番だ。2018/08/30

ホレイシア

16
小沼作品が好き、というこの気持ちはもう理屈ではないのだ。どれが好きか一つ決めろと言われたら何日も悩むだろう、それぐらい相性がいい。ずっと浸っていたい文章と世界。言葉にすればするほど陳腐になっていくので、この辺でやめておく。今、私は世界一幸せ。2010/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545163
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品