講談社文芸文庫<br> 槐多の歌へる―村山槐多詩文集

個数:
電子版価格
¥1,672
  • 電子版あり

講談社文芸文庫
槐多の歌へる―村山槐多詩文集

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 330p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062900324
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0192

内容説明

個性主義芸術の時代あるいは生命主義芸術の時代と呼ばれた一九一〇年代に、彗星のごとく画壇にデビューし、二十二歳で早世した天才画家・村山槐多。彼は生得の詩的才能にも恵まれていた。人生と社会の矛盾に打ち拉がれながらも、野性の生命力の回復を希求する詩魂は、鮮烈な色彩感覚と結びつき独自の世界を構築した。放浪、デカダンスのうちに肺患により短い生を駆け抜けた槐多の詩、散文詩、短歌、小説、日記を精選収録。

目次

遺書

散文詩
短歌
小説
日記(大正二年‐八年)

著者等紹介

村山槐多[ムラヤマカイタ]
1896・9・15~1919・2・20。画家・詩人。横浜市生まれ。京都府立第一中学校卒業。中学時代から文学に熱中、世紀末の耽美主義に染まり詩作にふけったが、画家の従兄山本鼎の影響で画家を志し、1914年上京。小杉放庵家に寄寓。日本美術院研究生となり『湖水と女』『乞食と女』等、院展洋画部を舞台にフォーヴィスム風の作品を発表、異色の作家として注目されたが、結核のため満22歳で夭折。没後刊行された詩文集『槐多の歌へる』『槐多の歌へる其後』は、当時大きな反響を呼び、近代デカダンスの一典型と称された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かふ

21
槐多は、文人より画家としてみられるべき人だろう。詩や日記にしても、18歳で眼の病になり、画家としてやっていくのに致命的な事態になったわけである。そこで失明するかもしれない限られた生をどう画家として謳歌していくか?その中でもがきながら生きてきた青春なのだ。初期の詩は叙情的で短歌もその傾向がある。詩は画家である自分自身を奮い立たせる言葉となって、当時日本に入ってきたランボーやポーなどの文学に影響されたようである。詩はそうしたフィクションとしての姿であり槐多というペンネームに現れている。2021/06/25

藤月はな(灯れ松明の火)

9
この前、東岡崎美術館の村山槐多の作品展に行って村山氏直筆の詩や手紙などを見てきたことを思い出しながら読みました。ローマ字で日記が書かれいたところは読むのに時間がかかりました。村山氏の詩は淫猥で背徳的でありながらも絵と同じく、心を燃えつかせるような色彩がまざまざと想起されます。日記、短歌などは村山氏の一途すぎるからの危うさや人が自分を愛してくれない悲しみがつづられており、随分、おセンチな人だったのかと図太い魂の私は思いました。小説は眩惑的且つ耽美で素敵だったのですが「悪魔の舌」が載っていないことが残念です。2011/12/12

yurari

2
22際で夭折した村山槐多。彼の絵は正直好みではないが、詩や小説は色彩豊かかつ、どくどくと脈打つ血管を想起させるような独特のリズムと情感がある。特に小説の殺人行者には度肝を抜かれた。この作品を書いたのは10代だろうか?何という表現力。恋していたお玉さんという女性に宛てた手紙はとんでもなく重く、自分がお玉さんではないことにほっと一息。「あなたの暗なる槐多より」😱2022/01/06

ナリツカ

1
数年前に文学部の講義で紹介されたのをふと思い出して手に取ってみた。若さ故か洗練されきっていないと感じる部分も多々あるが、美への野性的な渇望とでも言うべき激しいエネルギーがそれを補って余りある不思議な魅力を湛えている。妙に印象に残り記憶から消えなかったのもそのためであろう。2021/08/28

matsu2015

1
黄金の小僧、彼のほとばしる情熱。行き過ぎた情熱。若さゆえの情熱。熱にあてられた。圧倒的な熱量。夭折の天才詩人と言われているけれど、絵もいい。政治家の山田太郎氏は槐多の親類になるそうだと聞いたけれど、そういえば山田氏も熱があるなあと思えた。政治に関しては人それぞれだと思うけれど。好きな詩人がたくさんいるけれど、間違いなく一番好きって言えるうちの一人。2021/04/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/443271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品