講談社現代新書<br> 社会を変えるには

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電書あり

講談社現代新書
社会を変えるには

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 520p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062881685
  • NDC分類 304
  • Cコード C0236

出版社内容情報

現代日本において「社会を変える」とはどういうことなのか? 歴史的、社会構造的、思想的に考え、新しい可能性を語る500ページ。〈私はしばしば、「デモをやって何か変わるんですか?」と聞かれました。「デモより投票をしたほうがいいんじゃないですか」「政党を組織しないと力にならないんじゃないですか」「ただの自己満足じゃないですか」と言われたりしたこともあります。しかし、そもそも社会を変えるというのはどういうことでしょうか。〉(「はじめに」より)

いま日本でおきていることは、どういうことか? 社会を変えるというのは、どういうことなのか? 歴史的、社会構造的、思想的に考え、社会運動の新しい可能性を探る大型の論考です。

第1章 日本社会はいまどこにいるのか
第2章 社会運動の変遷
第3章 戦後日本の社会運動
第4章 民主主義とは
第5章 近代自由民主主義とその限界
第6章 異なるあり方への思索
第7章 社会を変えるには


小熊 英二[オグマ エイジ]
著・文・その他

内容説明

いま日本でおきていることは、どういうことか。社会を変えるというのは、どういうことなのか。歴史的、社会構造的、思想的に考え、社会運動の新しい可能性を探る論考。

目次

第1章 日本社会はいまどこにいるのか
第2章 社会運動の変遷
第3章 戦後日本の社会運動
第4章 民主主義とは
第5章 近代自由民主主義とその限界
第6章 異なるあり方への思索
第7章 社会を変えるには

著者等紹介

小熊英二[オグマエイジ]
1962年、東京生まれ。1987年、東京大学農学部卒業。出版社勤務を経て、1998年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 6件/全6件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

368
個々の論がとりわけ斬新だというのではないのが、全体としては強い説得力を持っている。それは、なによりも著者の誠実さの故であろうと思う。現状の社会分析も、なるほどそういうことであったのかと説得される部分も多い。私たちの、ほぼ誰もが今の社会のあり様には満足していない。これは、そういう私たちへの「運動」のすすめだ。政治家に「陳情」したり、はたまた反政府「組織」を作ろうといったものではない。著者はもはや、そうした行為には限界があると言う。だから、フレクシブルな「運動」こそが社会を変えていくのではないかと述べるのだ。2016/08/22

遥かなる想い

272
2013年新書大賞受賞。 タイトルは地味だが、 日本社会の立ち位置、 社会運動の変遷、 などを改めて考えるには 最適の書である。 今、日本はどうなって いるのか?工業化社会から、 脱工業化社会に移るとは、 どういうことなのか? 昔の学生が持っていた 使命感は今本当に なくなってしまったのか。 現代日本が抱える様々な 課題と、変遷の基礎を 勉強させていただいた、 そんな本だった。2015/07/01

mitei

128
今の社会がどのような経緯を辿っているのか?社会活動が本当に効果があるのか?結局社会はどうすれば変わるのか?本書は多くの示唆に富んだ一冊でどこから読んでも気付きがあった。また著者の他の本にもあたってみたい。2013/03/06

佐島楓

74
社会運動史として、特に60年代安保史として読んだ。いろいろな本を読んで、どうしても理解できなかった原理の部分が平易な言葉で書かれているとは思ったが、なぜ内ゲバが当時の学生も嫌っていたはずの激しい暴力という形で噴出してしまったのかは私の中で納得がいかないままであった。また中盤の社会思想史は不要とまではいかないがこの文脈ではカットできるところも多いのではないか。社会の多様化に対応するには一人ひとりが知識を蓄え自分を守るしかないということは常々考えていることであった。万人に対応できる政策とは何かということも。2019/08/18

i-miya

57
2013.11.07(2013.08.18)(つづき)小熊英二著。 2013.11.05 (p214) ◎「聖なるもの、俗なるもの」。 ところが、お祭りの場合、一夜限りのものであるはずなのに、生活の無常の領域と違い、永遠に続いているかのような感覚を抱ける世界です。 「映し世」-この世は、幻であって、影のようなもの。 これをキリスト教世界の場合は、神こそが実在で、この世は、神の息吹で作られたものに過ぎない、と考えます。 聖書、「最初に言葉があった」と始まり、「光あれ」という神の言葉でこの世に光が出現する。 2013/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5242118
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。