講談社現代新書<br> 弱者の居場所がない社会―貧困・格差と社会的包摂

個数:
電子版価格
¥913
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
弱者の居場所がない社会―貧困・格差と社会的包摂

  • 阿部 彩【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 講談社(2011/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062881357
  • NDC分類 368.2
  • Cコード C0230

出版社内容情報

貧困問題の新しい入門書。誰でも「居場所」「つながり」「役割」を持って生きていたいと願う。そのキーワードとなる「社会包摂」なしに、これからの社会保障政策は語れない。気鋭の研究者が、熱く熱く語る。(講談社現代新書)

プロローグ 社会的包摂と震災
第1章 生活崩壊の実態
第2章 「最低生活」を考える
第3章 「つながり」「役割」「居場所」
第4章 本当はこわい格差の話
第5章 包摂政策を考える
第6章 インクルーシブな復興に向けて


阿部 彩[アベ アヤ]
著・文・その他

内容説明

これらの「小さな社会」は、人が他者とつながり、お互いの存在価値を認め、そこにいるのが当然であると認められた場所である。これが「包摂されること」であり、社会に包摂されることは、衣食住やその他もろもろの生活水準の保障のためだけに大切なのではなく、包摂されること自体が人間にとって非常に重要となる。「つながり」「役割」「居場所」から考える貧困問題の新しい入門書。

目次

プロローグ 社会的包摂と震災
第1章 生活崩壊の実態
第2章 「最低生活」を考える
第3章 「つながり」「役割」「居場所」
第4章 本当はこわい格差の話
第5章 包摂政策を考える
第6章 インクルーシブな復興に向けて

著者等紹介

阿部彩[アベアヤ]
マサチューセッツ工科大学卒業。タフツ大学フレッシャー法律外交大学院修士号・博士号取得。国際連合、海外経済協力基金を経て、1999年より、国立社会保障・人口問題研究所に所属。現在、同研究所社会保障応用分析研究部長。研究テーマは、貧困・社会的排除、公的扶助論、社会保障論。共著に『生活保護の経済分析』(東京大学出版会、日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

50
社会的包摂という言葉を初めて知った。簡単にいうと「社会に包みこむこと」。社会から追い出される社会的排除との関係、絶対貧困と相対貧困のこと、「役割」「居場所」「つながり」のことなどがわかりやすく書いてあった。ここでいうつながりはイマドキの薄っぺらなつながりではなく、最後の一本のロープのようなものだ。そのロープを排除されようとする者同士が淡々と持ち協力するホームレスのエピソードには考えさせられた。誰しもが「居場所」さえあればその先があるが、今はその居場所すらも排除されようとしていることに憤る・・2015/08/06

mana

39
10年前の本なので、多少データは変わっているだろうが、ためになった。社会から切り離され、自然と貧困に陥っていく「社会的排除」という現実。「社会的包摂」、ユニバーサルデザイン的な快適な社会を実現すれば、富裕層や障害を持たない人などにとってもより生きやすくなるだろう。どうすればいいのか考えれば考えるほど難しい…。単純に能力主義や社会の構造で片づけてはいけない問題。2022/11/02

ヒデミン@もも

38
「最低生活」を考える。日本人の自己責任論。清貧。携帯電話などの強制的消費。2016/05/23

みゃーこ

28
格差がさらなる格差を生み排除の構造を理解する「マタイ効果」。「役割」「つながり」「自尊心」を奪い合いその回復合戦が「弱いものがさらに弱いものを叩く」構造につながっていく。人間の本質を理解するとともに、負の構造を打開する策として「社会的包摂」として「ユニバーサルデザイン」弱者、貧困者に原因と解決を依存する「自己責任論」ではなく「障害は排除を生む社会の側にある」として「何がどんな仕組みが排除を生み出すのか」に解決を求めることと提案している。社会の構造を背景に一個人が何をどこまで変革に関与できるのか。2012/11/04

としP

23
経済的貧困が精神的貧困を引き起こす。/【社会的排除】金銭的・物品的資源の不足をきっかけに、人間関係が希薄になり、社会の一員としての存在価値を奪われていくこと。/「孤立」の本質は、誰も自分を必要としない。ワーキングプア問題は、収入の多少であると同時に、そこに自分の存在価値が見出せないというところにある。/ 人間は自分と似た社会的地位にある人と交流し、仲間意識を持つ。なので、格差の大きい社会ほど、社会的地位の低い人を差別する傾向が強い。人を信頼しない。暴力や殺人が蔓延する。女性の地位が低い。平均寿命が短い。2017/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4358468
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。