講談社現代新書<br> ケインズとハイエク―貨幣と市場への問い

個数:
電子版価格
¥1,067
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
ケインズとハイエク―貨幣と市場への問い

  • 松原 隆一郎【著】
  • 価格 ¥1,122(本体¥1,020)
  • 講談社(2011/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 328p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062881302
  • NDC分類 331.74
  • Cコード C0230

出版社内容情報

資本主義に社会主義的計画経済を導入したケインズ、自由主義経済の擁護者ハイエク。経済危機の今、両者の思想を再び比較検証する。ケインズとハイエクが対照的な経済学者とみなされているという通俗的理解は、ここ数年覆されている。ケインズとハイエクは新古典派のタームでは語りえない重要な思想を掲げ、しばしば論争を繰り広げた。
二人は晩年、自らを反共産主義且反保守主義と位置づけている。対立の論点は、その中間にどのように自由主義を配置するかをめぐるものだった。
ハイエクが著した『隷属への道』での主張、「設計主義、社会主義的計画化には反対するが、それは自由放任主義とイコールではない」「自由競争を促進、有効にするためには法的構造を整備する」にはケインズは賛辞をおくり、またケインズの考えもほぼ同様のものであった。
現在の経済状況を鑑みて、対立点をあげると、たとえば「市場」。
ハイエクは市場を複雑なシステムの一つ、とりわけ分散する知識の処理装置とみなした。模倣と慣行を維持することで、一部の人が保持する将来への期待や分類法が淘汰され裏切られる。市場は社会を無数で多様な知識に対して適応させる。その適応を狂わせ恐慌をもたらすのが政策的な干渉、とりわけ金融政策だと見立てた。
ケインズによれば、不安定なのは市場そのものである。市場は、いわば自生的に無秩序でありうる。それに秩序を取り戻させるのが経済政策だという見方となる。
そのような二人の共通認識と対立点を徹底比較、論考する。
ヒュームやバークなど経済に影響をあたえた古典思想にも言及、現在の日本社会が抱える問題点を経済思想史の視点から考察する試みでもある。
該博な知識をもってなる松原教授ならではの「資本」論や喫緊の課題である「金融市場への不安」も主たるテーマとなる。
ケインズとハイエクが論争を重ねた30年代と同様に、危機的状況が続く世界経済。流動性の罠に陥っている経済の現状と人々の不安とは何か。21世紀の世界的経済危機と迷走する社会思想を歴史に残る巨人の経済学的知性で読み解く。
サブプライム危機とリーマン・ショックを経て、アメリカの覇権と基軸通貨であるドルの威信は落ちた。グローバル・インバランスが揺らぐ現在、本書の刊行には大きな意義がある。

序章 ケインズとハイエクよ、再び
第一部 伝記―二つの人生とまなざしの交錯―
第二部 不況はなぜ起きるか―二つの反主流派経済学―
第一章 出発点としての「経済学」:「貨幣改革論」から「価格と生産」まで
第二章 ケインズとハイエクの衝突:書評論争をめぐって
第三章 論争後の軌跡:「一般理論」と主観主義へ
第三部 二つの自由論―進化と危機―
第四章 自由の条件と終焉:「自由の条件」と「自由放任の終焉」
第五章 通貨機構論における対立:「国家的自給」と「貨幣発行自由化論」
第六章 複雑性・不確実性と人間:慣行と模倣をめぐって
第七章 保守主義をどう評価するか:「便宜」と「法」
第八章 二人を分かつもの:秩序と危機の認識


松原 隆一郎[マツバラ リュウイチロウ]
著・文・その他

内容説明

巨人の経済思想を徹底比較。世界的経済危機を乗り越える思想と社会哲学は歴史に学ぶ。

目次

ケインズとハイエク、再び
第1部 伝記―二つの人生とまなざしの交錯(交遊と衝突)
第2部 不況はなぜ起きるか―二つの反主流派経済学(出発点としての「経済学」―『貨幣改革論』から『価格と生産』まで;ケインズとハイエクの衝突―書評論争をめぐって;論争後の軌跡―『一般理論』と主観主義へ)
第3部 二つの自由論―進化と危機(自由の条件と終焉―『自由の条件』と『自由放任の終焉』;通貨機構論における対立―「国家的自給」と『貨幣発行自由化論』;複雑性・不確実性と人間―慣行と模倣をめぐって;保守主義をどう評価するか―「便宜」と「法」;二人を分かつもの―秩序と危機の認識)

著者等紹介

松原隆一郎[マツバラリュウイチロウ]
1956年兵庫県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒、同大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は社会経済学・相関社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

43
いい本でした。ここのところ経済学の新書を多めに読んでいたものの、ついに登場した数式に一瞬たじろぎましたが、意外に数式ある方が腑におちるかも。ハイエクって昔、佐藤優の本を読んでたときに出ていたのに「知らねえな」で済ませていた人だし、先日読んだ経済思想史の新書でも扱いが雑でしたが、すごく多面的な人だと分かりました。そしてケインズはやはり『一般理論』読むべきだな、と。あとがきでスミス、ケインズ、ハイエクの文脈から低金利政策を批判してますが、これも検証に値すると思います。2020/05/17

kk

18
最近、ちょっとまじめに経済の話を復習しようと思い立っているkk。「経済学って言ったらやっぱケインズとハイエクだよな。この本ちょうど良いや」ってなノリで、この二人の理論の入門書だろうと思って読んでみたんですが、まぁ、なんというか、それはそれはガチな内容で、かなり苦労して読みました。この二大巨星の思想の違いが如何なる市場観・自由観に由来しているか、そしてそれが経済思想の歩みに如何なるニュアンスをもたらしたか、みたいことが書いてあるようですが、正直言って、kkには半分も理解できたかどうか。顔を洗って出直します。2020/06/23

masawo

13
中盤まで小難しい経済学の話が続くのでしんどかったが「頭のキレる行動派」ケインズと「コツコツ地道な研究者」ハイエクを比較しつつ、経済学の枠に収まらないハイエクのスケールのデカさを見せつけられた。一風変わったハイエク入門書といった趣き。2021/08/18

かみかみ

9
ケインズとハイエク、経済思想について持論を違えるも20年近くの交流があった2人の経済学者の理論を対比しつつ解説する。両者とも純粋な経済理論だけでなく社会にも思索を深めていたことがわかる。難易度は高めだったので、ほぼ斜め読みだった。2021/09/18

ミスター

9
有益な入門書。ケインズの方こそある種の国家による統制を擁護しているわけだから、市場を信頼していないように見えるが実際はそうではない。ケインズにとって公共投資とは市場を活発化させるための便宜的な措置であった。他方でハイエクは市場を擁護している点ではケインズに近いが、ハイエクの方が市場を信用してないから「法」にいく。もっと正確にいうとケインズが投資家のインセンティブに雇用の創出を見ているのに対して、そこで言われている投資家以上に全体のプロセスとして市場の活性化を擁護しているのがハイエクである2020/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4361071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品