出版社内容情報
誰も書かない「常識以前」から語り、レポート本の常識を覆す。まず形式が大事、検索スキル上達法など。報告書から卒論までOK!<出版社からの紹介>
レポートや論文を書くときに知っておきたいことは何でしょうか? 提出した相手に読んでもらえなければ、書いた苦労も水の泡。だからまず大事なのは、第1に、読みやすい「外見」です。そして第2に大事なのは、ネットなどを存分に駆使して必要な情報を集めるスキル・検索方法……だと著者の小笠原喜康氏は唱えます。
小笠原氏が、教師のホンネも盛り込んで、長年の論文指導経験から2002年に書いた小新書の『大学生のためのレポート・論文術』は、「誰にも訊けない基本一歩手前」からの画期的入門書として、25万人以上に読まれてきました。今回、情報環境の変化に対応して大幅にアップデート、それ以外の部分も、より効果的に使えるように書き換え、バージョンアップさせたのが、この新版です。発表のためのパワポ・テクニックなども盛り込みました。
情報検索法や、わかりやすい文章のルールなどは、さまざまな場面で応用可能。ほんとうに使える「レポート・論文本」の決定版、手元におけば、絶対役に立つ1冊です。
<本書からの抜粋>
大学に入って、いちばん困るのがレポートの書き方である。それも、どうでもいいようなことがわからない。パソコンで書くにしても、一行何字? 紙の大きさは? 名前はどこに書くの?…こんなことがわからない。…レポートを書くのにインターネットは当然使う。しかしその使い方ときたら、せいぜいヤフーやグーグルの検索窓にコトバを入れて ENTER キー、くらいしか知らない。そうやって検索したとしても、膨大な数のヒットにまた戸惑う。一方、教員の側は、ネタのばれる同じコピペレポートに悩まされる。本書は、そうしたことを避けるための、どうでもいいような些末であたりまえの基本中の基本について書いてある。難しいことは、なにも書いていない。――「はじめに」より
<目次>
1.レポート・論文のあたりまえの基本
レポート・論文の共通の書式とレイアウト/書き方の基本ルール/Wordの便利な使い方
2.レポート・論文の基本ルール
引用文の表記法/注釈・引用・参考の文中注記法/注釈・引用文献・参考文献の文末一括表記法/コピペは悪いことか?
3.文献・資料の集め方
下調べの3つの方法/web検索のコツ/文献検索の3つの方法/「やみくも・イモヅル・ねらいうち」文献資料収集/文献入手の方法/さまざまな情報を探す方法
4.レポート作成の基本
レポートの種類による基本構成/レポート提出時の注意点/パワーポイントを使ったプレゼンの基礎/パワポ・レイアウトの4つの基本
5.卒業論文の執筆
スケジュールをたてる/卒業論文の構造/論文の題名を決める/論文を整える=「瀬戸テク」/校正記号の使い方
6.わかってもらえるレポート・論文を書くために
文章のわかりやすさをつくる唯一の原則/その他の効果的なテクニック/わかってもらえるレポート・論文の3つの条件
小笠原 喜康[オガサワラ ヒロヤス]
著・文・その他
目次
1 レポート・論文のあたりまえの基本
2 レポート・論文の基本ルール
3 文献・資料の集め方
4 レポート作成の基本
5 卒業論文の執筆
6 わかってもらえるレポート・論文を書くために
著者等紹介
小笠原喜康[オガサワラヒロヤス]
1950年、青森県八戸市生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。博士(教育学)。日本大学文理学部教授。専門は教育メディア研究、博物館教育学、学力論。同大で、一五年以上にわたり、論文作成法の実践的指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥
佐島楓
コウメ
ヒデミン@もも
藤月はな(灯れ松明の火)
-
- 和書
- イギリス ララチッタ