内容説明
幼少より好学であり、漢詩・和歌・書道・絵画・香道・茶道に有職故実等々、博学達識にして叔芸多能の人として知られ、その才能・審美眼により、近衞家伝来の陽明文庫の基盤を築いた人物である。近衞家〓(ひろ)はどのような人的ネットワークの基に、どのように学問芸道を修し、いかなる政治的・文化的営みを為したのか。陽明文庫所蔵の古記録・典籍・書画等や関係資料を博捜し、王朝文化を体現した近衞家〓(ひろ)の足跡を年譜形式で再現する。
目次
寛文七年(一六六七)丁未 一歳
寛文八年(一六六八)戊申 二歳
寛文九年(一六六九)己酉 三歳
寛文十年(一六七〇)庚戌 四歳
寛文十一年(一六七一)辛亥 五歳
寛文十二年(一六七二)壬子 六歳
延宝元年(一六七三)癸丑 七歳―従五位上権右少将
延宝二年(一六七四)甲寅 八歳―従五位上権右少将→従四位上権右少将
延宝三年(一六七五)乙卯 九歳―従四位上権右少将→従四位上権右中将
延宝四年(一六七六)丙辰 十歳―従四位上権右中将→従三位権中納言権右中将〔ほか〕
著者等紹介
緑川明憲[ミドリカワアキノリ]
昭和53年東京都に生まれる。平成13年慶應義塾大学文学部文学科卒業。平成22年慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、独立行政法人日本学術振興会特別特別研究員(PD)、慶應義塾大学訪問研究員。専攻、江戸時代を中心とする国文学及び書道史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- アフリカの白い呪術師