講談社現代新書<br> いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか

個数:
電子版価格
¥979
  • 電書あり

講談社現代新書
いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 17時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062879842
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C0237

出版社内容情報

人間が「怪物」になるいじめは、なぜ生じ、蔓延するのか? いじめ論で注目を集める研究者が、そのメカニズムを語り尽くすいじめはなぜ蔓延するのか? 画期的理論をうちたて注目される〈いじめ研究〉の第一人者が、学校でのいじめ問題の本質を平易に語る。第1章 「自分たちなり」の小社会 / 第2章 いじめの秩序のメカニズム / 第3章 「癒し」としてのいじめ / 第4章 利害と全能の政治空間 / 第5章 学校制度がおよぼす効果 / 第6章 あらたな教育制度 / 第7章 中間集団全体主義

第1章 「自分たちなり」の小社会
第2章 いじめの秩序のメカニズム
第3章 「癒し」としてのいじめ
第4章 利害と全能の政治空間
第5章 学校制度がおよぼす効果
第6章 あらたな教育制度
第7章 中間集団全体主義


内藤 朝雄[ナイトウ アサオ]
著・文・その他

内容説明

学校や社会からこの苦しみが消えない理由とは?

目次

第1章 「自分たちなり」の小社会
第2章 いじめの秩序のメカニズム
第3章 「癒し」としてのいじめ
第4章 利害と全能の政治空間
第5章 学校制度がおよぼす効果
第6章 あらたな教育制度
第7章 中間集団全体主義

著者等紹介

内藤朝雄[ナイトウアサオ]
1962年、東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程を経て、明治大学文学部准教授。専門は社会学。初めての著作『いじめの社会理論』(柏書房)でいじめ発生のメカニズムを解明して注目を集め、『“いじめ学”の時代』(柏書房)では、自身の体験、“いじめ学”誕生までの軌跡を含めていじめ問題を論じ、読者の大きな共感を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テンちゃん

95
いじめは絶対に許せない(#`皿´)第6章で、いじめの起こらない環境の作り方を提案しているが、いじめの本質は自らが他人に責められない為に自分を強くみせようとする弱さだと私は思う((( ̄へ ̄井)弱さゆえ集団化し自らを強くみせようとしてあってはならないいじめの末に自殺者、暴力による殺人にまで発展していると考えるm(。≧Д≦。)m大事なことは1人子社会になり幼児期からの人との対応の仕方が弱くなっている(((^_^;)いじめ教育を真剣に考える時ι(`ロ´)ノ2015/07/04

どんぐり

84
2013年に制定された「いじめ防止対策法」の前に出版された本(2009年刊行)。「いじめ」がどのように生まれるのか、学校という空間に“閉鎖的で特権化”されている「群生秩序」をモデル化(ミクロシステム、マクロシステムへの構造化)し説明している。ここでいう群生秩序は、「『いま・ここ』のノリを『みんな』で共に生きるかたちが、そのまま、畏怖の対象となり、是/非を分かつ規範の準拠になるタイプの秩序」のことである。自身の学校教育で受けた体験も反映されているのだろう、それを理論化している点がユニークである。→2021/04/23

みゃーこ

80
社会学用語が多すぎる。単純な内容をわざわざ難しくするより万人に伝わるよう、内容そのままで西原理恵子さんあたりに翻訳してもらいたい。学校制度は狭い生活空間に人々を強制収容したうえで様々なかかわり合いを強要する。特に狭く生々しく閉じ込められた人間関係の場に生まれた権力は残酷な全能の筋書きの追求と「生き難い」権力の形を生む悪循環が起こりやすく集団心理、利害闘争の残酷な政治空間が生まれる。権力の図式とは利害図式から構成されており「損する」ぐらいならいじめは発生しない。2013/10/24

40
うーん難しかった(難しいと思わせるように書いてある気さえする)。学校という閉じた空間で、特に好き好んで集まってる訳じゃない集団の中では特有の理不尽な秩序が生じてしまうということか。かといって開かれた空間であればよいのかというと、フィルターバブルのように却って不寛容な世界が形成されてしまうような。「加害者の行動は、全能気分に貫かれながらも、徹頭徹尾利害計算にもとづいている」ので、警察(=開かれた秩序を取り締まる)を呼べば利害計算の値が変わってあっさり手を引くことも。「全能はずされ憤怒」など独自のワード多数。2022/07/07

コージー

33
★★★☆☆いじめの構造を明らかにした上で、教育制度の改革を提案した本。いじめとは、自らの不全感を補うために弱者をコントロールすることで全能感を得る行為である。また、利害関係を意識した行為であるため、自分にとって損になる行為であればすぐに手を引くと指摘している。なるほどである。学校を聖域化せず、いじめは暴力であるといった市民社会の倫理を導入することで、いじめは無力化できるという主張には賛成である。ただこの本で残念なのは、わざと小難しく書かれていること、エビデンスが乏しいこと、解決策が大枠過ぎるところである。2022/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/518093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。