世の中への扉<br> 調べてみよう、書いてみよう

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

世の中への扉
調べてみよう、書いてみよう

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 15時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 170p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062870078
  • NDC分類 K901
  • Cコード C8095

出版社内容情報



最相 葉月[サイショウ ハヅキ]
著・文・その他

内容説明

テーマが見つかる。調べ方がわかる。話の聞き方がうまくなる。だから、上手な文章が書ける!学校ではけっして教えてくれない、読む人にきちんと伝わる文章の書き方を、ノンフィクションライター・最相葉月さんが紹介します。

目次

第1章 調べる力と書く力
第2章 テーマを決めよう
第3章 さあ、調べよう
第4章 人に会って話を聞こう
第5章 さあ、書いてみよう
第6章 書くことの意味って

著者等紹介

最相葉月[サイショウハズキ]
ノンフィクションライター。1963年、兵庫県出身。関西学院大学法学部卒業。おもな著書に『絶対音感』(小学館ノンフィクション大賞)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(講談社ノンフィクション賞、大佛次郎賞、日本推理作家協会賞、日本SF大賞、星雲賞)などがある。「北九州市子どもノンフィクション文学賞」の審査員を第1回より務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

64
図書館本。 ノンフィクション作成の手ほどき。やはりというべきか、インターネットは便利だけど情報の裏付けが厳しいとの注意書き。調べもののやり方を教える大人は口をそろえて言っていることですね。インターネットに関しては著者がホームページで答えたものをそのまま提出物として出す生徒学生がいたという苦い体験談も。この手の問題はチャットGPTが登場した2024年の今ではさらに深刻になっていることでしょう。 最後に、私個人が気になるテーマを一つ絞るとしたら、地元の農産物の歴史…かな?2024/08/12

杏子

23
とてもいい内容だった。ノンフィクションを書くために必要なことが書かれているが、調べ学習の基礎にもなると思う。ただ、小学生にはこれを読み込んで実践するのは少々難しいかもしれない。大人が補佐してあげないとダメだと思う。中学生以上で、だったら可能だろうが。やっぱり授業で必要があった時に、こういうものを読んで自分なりに組み込んで、作っていくものかも。小学生の頃から、こういうものを読んで育ったら、もっと上の年代になってもおかしな間違いをせずにすむと思うので、なかなか読まれにくいとは思うが、常備して勧めたいものだ。2015/02/20

頼ちゃん

18
アクティブラーニングが叫ばれる今、この手の本は増えたし、学校でも調べ学習は増えてきた。でも調べ学習の仕方をきちんと教えてはいない。この本をきちんと読む小学生は少ないだろう。私がまず勉強して伝えていかなくては。2017/10/29

hydrangea

17
本書の読者対象は小学生とのことですが、書かれている内容はモノを書くための基礎事項であり、下手な指南書などよりも判りやすい一冊です。特に第4章「人に会って話を聞こう」は、社会人の視点で読み進めると、意外やできない人間が多いことに気が付く筈です。著者のようなプロのライターであっても、作品を書くために行っていることは決して奇をてらったものではなく、基本事項をきっちりと遂行していることを改めて実感しました。社会人にもお薦めです。2014/12/14

izw

16
小学生向けに書かれた本ですが、基本的なことが丁寧に分かりやすく書いてあるので、大人でも参考になる。テーマを見つけて企画書を書く、つまり、書きたいこと、伝えたいことを決めて言葉にすると半分終わったというのも実感がこもっている。インタビューをお願いするときは、手紙でなぜあなたに窺いたいかが分かるように丁寧に依頼することが基本だという。先日、最相さんのお話を窺ったときに、今年大学で講義をしたがこの本を大学生にも読ませたい、と笑って言っておられたのが印象的だった。2015/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8328088
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品