講談社青い鳥文庫<br> お米は生きている―自然と人間

個数:
電子版価格
¥660
  • 電書あり

講談社青い鳥文庫
お米は生きている―自然と人間

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月24日 21時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062853507
  • NDC分類 K616
  • Cコード C8293

出版社内容情報

日本人にとって、お米はただの食べ物ではありません。日本人のくらしや、田園風景にまで、お米が深く関係しているのです。日本人にとってお米とは、何なのでしょう? お米は、いのちのもとでした。お金のかわりでもありました。財産のかわりでもありました。お米をとる暮らしから、日本の田園風景が生まれました。お米がたくさんとれるよう、神様に祈り、祭りが生まれました。そして、水田は、小さなダムでもありました。水田の水は、ゆっくりと地面にしみこんで地下水となり、やがて下流で川に注ぎこんでいるからです。お米は日本の文化の土台でもあったのです。
 ロングセラーノンフィクション、「生きている」シリーズの第4弾で、産経児童出版文化賞大賞を受賞した作品を、青い鳥文庫に初めて収録。自然や、人間のくらしの見え方がきっと変わる、小中学生から大人まで、必読の1冊!

富山 和子[トミヤマ カズコ]
著・文・その他

大庭 賢哉[オオバ ケンヤ]
著・文・その他

内容説明

日本人にとってお米とは、なんなのでしょう?お米は、いのちのもとでした。お金のかわりでもありました。お米をとるくらしから、日本の田園風景が生まれました。そして、水田は、小さなダムでもありました。稲作農業は日本の文化の土台でもあったのです。名作ノンフィクション「自然と人間 生きているシリーズ」の4作目を初の文庫化。産経児童出版文化賞大賞受賞作品。

目次

日本のお米
いね
国のはじめ
ため池と古墳
まつりがそだてられる
平野をつくる
五庄屋の話
森林をつくる
風景をつくる
新しい風景(おわりに)

著者等紹介

富山和子[トミヤマカズコ]
群馬県に生まれる。早稲田大学文学部卒業。評論家。立正大学名誉教授。日本福祉大学客員教授。『お米は生きている』で、産経児童出版文化賞大賞受賞

大庭賢哉[オオバケンヤ]
神奈川県に生まれる。児童書のさし絵・漫画・装画などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

糜竺(びじく)

31
自分の家の近くにも田んぼがあるのですが、ありふれたものにしか感じていませんでした。しかし、非常に歴史があり、色々と緻密に考えて田んぼが存在している事を知った時には驚きでした。引用「用水は何キロ何十キロも、何百キロものびました。古い野川の後を利用した所もあれば、新しく掘った所もありました。何十年、何百年の間には、農民達は失敗の経験を生かしながら、水路をつくりかえていきました。小高い所にも水が流れるよう様々な工夫を重ねました。いつか水路は網の目のように大地を走り、金色の稲穂の波打つ平野が出現したのでした。」2017/08/29

mazda

20
縄文時代から弥生時代に変わった頃、稲作が盛んになったと考えられています。「これを主食に」と、天照大神がニニギノミコトに送ったのも稲穂でした。米は日本人の食生活はもとより、生活そのものに大きな影響を与えています。例えば、お祭り、祝日、寺社仏閣、日常生活そのものが稲作と共にあったと言えます。その大切さを知りながら、これからどうあるべきかをみんなが考えていく必要があるのではないでしょうか。2017/05/04

けいこん

12
「川は生きている」「森は生きている」に続いて読んだ。前2冊と重複箇所が多く、繰り返される「米が◎◎を作った。」にはちょっと強引でないの?と思われる記述もありましたが、大筋間違いはなく、良い本でした。”文明には農作物が不可欠”と絵本「ウェズレーの国」にもありましたが、日本に稲作が根付いたのは、先人たちの叡智と並並ならぬ努力の賜物であり、森と川と米はその全てが水で繋がり、森があるから川があり川を治めて米が獲れ、米を作る為に森を維持管理し川を治め、、、その流れの全てが文明を育て、今日の日本がある。・つづく2019/06/25

7
江戸時代の字引きには「いねとは、いのちの根なり」とあるそうだ。米を作るために、人が動き、国ができ、文化が育ち、森や川も作られてきた日本の歴史。田んぼ一面のれんげの花、霜のおりた冬の田んぼを踏み歩いた感触、そして祖父母と一緒に田植えや稲刈りをした子どもの頃をたくさん思い出し、私の原風景も田んぼにあると感じる。簡潔でわかりやすい文章は、中学年から読めそう。2023/08/06

おはなし会 芽ぶっく 

6
教育出版国語 5年生 【平成27年度教科書掲載本 令和2年度教科書掲載本】2021/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6421379
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。