講談社青い鳥文庫<br> 川は生きている (新装版)

個数:
電子版価格
¥638
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社青い鳥文庫
川は生きている (新装版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 160p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062852913
  • NDC分類 K452
  • Cコード C8293

出版社内容情報

川を流れる水は、どこからくるのでしょう? 自然の働きや自然と人間の歴史を知れば、水と緑と土がつながっていることがわかります。 水道のじゃ口をひねるとき、あなたは、その水が、どこから運ばれてくるか、考えたことがありますか?
 人間は、川の恵みを利用してきました。川からくんだ水を飲み、水田を作り、船で移動したり荷物を運んだりしてきました。もう一方で人間は、川との戦いを続けてきました。大雨に対しては、土手を築いたり土のうをつんだりしてそなえました。
やがて人々は、洪水をさけるため、コンクリートの堤防を作り、上流にダムを作るようになりました。ところが、洪水はなくならないのです……。なぜでしょうか?
 世界のなかでも、急流として知られる日本の川。
自然と人間の間にはどのような歴史があるのでしょうか?
そして、川と、これからどのように付き合っていくのがよいのでしょうか。
 サンケイ児童出版文化賞を受賞した、ロングセラー作品を新装版で。

富山 和子[トミヤマ カズコ]
著・文・その他

大庭 賢哉[オオバ ケンヤ]
著・文・その他

内容説明

日本の川はもともと、大雨がふれば洪水をおこす、「あばれ川」です。そこで、どの時代の人々も、川をじょうずにおさめるくふうをしてきました。では、これからわたしたちは、どうしたら、川となかよくできるのでしょう?教科書にも出てくる、小・中学生必読のノンフィクション。産経児童出版文化賞受賞作品。小学中級から。

目次

むかしの川(あばれ川をおさめる;水と土のおくりもの;森林のはたらき)
いまの川(いたちごっこ;ダムのかなしみ;水をよごさないで)
川を守る人びと(水となかよしの町;はげ山を緑に)

著者等紹介

富山和子[トミヤマカズコ]
群馬県に生まれる。早稲田大学文学部卒業。評論家。立正大学名誉教授。日本福祉大学客員教授

大庭賢哉[オオバケンヤ]
神奈川県に生まれる。児童書のさし絵・漫画・装画などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

糜竺(びじく)

37
当たり前にあると思っていた川ですが、実は当たり前でない事が分かる内容でした。水はどこからやってくるのか、自然と人間の関わりや、雄大な水の旅が記されていて引き込まれました。水の原点は土にあり、その土の唯一の形成者が森林である事が分かり、また、日本の国土の7割が森林という事ですが、それが自分が思っている以上に、重要な役割を担っている事がよく分かりました。緑と水の豊かな日本ですが、当たり前にあるのではなく、日本での今までの歴史の中で、人々が上手に川と付き合ってきたので今があるのがよく分かりました。2017/10/03

星落秋風五丈原

17
学校の読書感想文の課題本。あの頃はぴんと来なかったが今水害が起きているのを見て思い出した。ただただダムを作れではなかった。1985/04/04

ツキノ

16
初版1984年新装版2012年発行。人と川とのかかわりの歴史、変化。水に対する考え方が変わる。森林は凄いのだ、なんてことも改めて思う。【55】2023/05/01

糜竺(びじく)

12
再読。2021/08/31

羊山羊

9
小学生の頃、貪るように読んだ。今、私達に最も必要な本だと思う。元々、居住地=氾濫原だった日本において、居住地は川のものであった。そこに人間がのさばった挙句、川を守る森までも犯してしまった。近年の水害を天候の激変に求めるのが現代の通説だが、はたしてそうか。本当は我々がこの足元を蔑ろにしすぎているのではないだろうか?「川はついに怒り出しました。「俺の領分の土地を返せ。土地はもともと川のものなのだぞ」」という一文が忘れられない。減災を訴えかける古典的名著。緊急増刷されるべき。2019/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4886902
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。