出版社内容情報
ゼロ年代のアカデミズム、ここに決着! 「第七回文学フリマ」にて開催された、「東浩紀のゼロアカ道場 第四回関門」の記録。門下生の同人誌4誌全文、道場破りの自著要約、東浩紀氏による解説を収録。
講談社BOX[コウダンシャボックス]
編集
東 浩紀[アズマ ヒロキ]
著・文・その他
内容説明
初版1万部のデビューを目指し、100人を超える批評家の卵がエントリーした次世代批評家の発見&育成プロジェクト「東浩紀のゼロアカ道場」。あの東浩紀から次々に繰り出される難関を見事に勝ち抜いた10人の門下生と6人の“道場破り”が、全身全霊を懸けて制作した評論同人誌を、同人誌即売イベント「文学フリマ」で販売!前代未聞の即日完売が続出し、「文学フリマ」をかつてない熱狂の渦に叩き込んだ伝説の評論同人誌を、ここにほぼ完全収録。批評の未来が、ここにある。
目次
門下生同人誌『ケフィア』project1980(廣田周作(やずや・やずや)
三ツ野陽介)
門下生同人誌『最終批評神話』最終批評神話(峰尾俊彦;村上裕一)
門下生同人誌『チョコレート・てろりすと』形而上学女郎館(雑賀壱;筑井真奈)
門下生同人誌『Xamoschi』Xamoschi(藤田直哉;井上ざもすき)
道場破り同人誌『plateau』より(「資本主義の抑圧と物語の可能性」フランス乞食(山田あずさ)
「パロディの世紀と文化の未来」フランス乞食(坂上秋成))
道場破り同人誌『新文学』より(「アスペクト論」文芸空間(天野年朗)
「ライトテロルの新文学」文芸空間(松平耕一))
道場破り同人誌『筑波批評 ゼロアカ道場破り号』より(「フィクションするとは一体いかなる行為か」筑波批評社(シノハラユウキ)
「フラグメンタルアプローチ」筑波批評社(塚田憲史))
著者等紹介
東浩紀[アズマヒロキ]
1971年生まれ。哲学者・批評家。「東浩紀のゼロアカ道場」道場主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
レコバ
fuchsia
かい
てことこ
my_you
-
- 電子書籍
- 婚約破棄したいので悪役令嬢演じます【合…
-
- 和書
- 新資料による 西鶴の研究