内容説明
きみは銀の羽をもてるか?「月まで飛んでいくんだ。かえってきたら、遊んでやるよ!」「にじいろのさかな」シリーズのマーカス・フィスターが「いじめ」を正面から描いた、美しく気高い心の絵本。
著者等紹介
フィスター,マーカス[フィスター,マーカス][Pfister,Marcus]
1960年、スイスのベルンに生まれる。高校卒業後、ベルンの美術工芸学校の基礎科に入学。その後、グラフィック・デザイナーとして、1981年から1983年までチューリッヒで働く。カナダ・アメリカ・メキシコを旅行ののち、帰国後はフリーランスのグラフィック・デザイナー、イラストレーターとして活躍している。1993年、ボローニャ国際児童図書展エルバ賞を受賞した『にじいろのさかな』をはじめとする「にじいろのさかな」シリーズは、世界で2000万人の読者に迎えられた大ベストセラーとなっている
谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京に生まれる。高校卒業後、詩人としてデビュー。1952年に第一詩集『二十億光年の孤独』(創元社)を刊行。以後、多くの詩作がある。絵本の分野でも、創作や翻訳など、幅広く活躍している。1975年に『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、1988年に『はだか』で野間児童文芸賞、1993年に『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
64
絵本。いじめの話。『にじいろのさかな』マーカス・フィスターの本なのでキラキラの印刷がある。目に眩しい▽ほかの卵より遅れて生まれたちびガラスは仲間からいじめられた。小柄で身軽だったので、群れでいちばん飛ぶのが上手になったちびガラスは「そろそろなかまにいれてくれる?」と頼んだ。だけど月まで飛べば仲間に入れてやると意地悪を言われる。ちびガラスは高く飛ぶが力尽きて落ちてきた。運よく死ななかったちびガラスに銀の羽が輝く▽死ななくてよかった。2010年刊2023/12/06
とよぽん
45
読友さんの感想を読んで。「よだかの星」を思い出す。でも、これはハッピーエンド。黒と黄色と銀色が効果的に使われている。カラスの表情も巧みに描かれている。訳は谷川俊太郎さん。作者は「にじいろのさかな」で知られるマーカス・フィスターさん。今、人権週間でもあるし、学童で読もうかと思う。2023/12/09
たまきら
44
読み友さんの感想を読んで。「よだかの星」を連想してしまう。人が画一的なものに安心感を持ち、規格外の存在を疎ましく思うメカニズムはどこも一緒だ。後半になっていきなり母親が登場してビックリ。自立心を促すために見守っていたともいえるし、ネグレクト気味だったともとらえられるよな…なんて思ってしまった。2024/02/09
円舞曲
19
見やすさの表紙だけで図書館で選んでしまった。が、ディサービスには、なかなか意味深くて……(汗)銀色が効果的で読み語りには見やすそうなのに、残念。2013/02/15
佳音
17
いじめる者のおろかさが見事に出ている。自分に都合よく手の平を返せる愚かさ。そう子どもに感じさせる読み聞かせができればいい。いじめられ傷ついても悲しみや苦しみを乗り越えて得る宝があるはずだと信じている。このからすの場合、残った銀の羽でそれが象徴されている。単にいじめれている子かわいそー的なところがなくて私はよかった。2012/10/02