介護ライブラリー<br> その認知症ケアは大まちがい!

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

介護ライブラリー
その認知症ケアは大まちがい!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月29日 11時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062824767
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C2047

出版社内容情報

それをやるとぼける! 悪化する! 医療、介護、薬・・・・・・認知症をめぐる誤解と、正しいケアが一目でわかるコンパクトな決定版認知症介護は、知らないと損することだらけ!
お年寄りも介護する人も、余計な苦労をしないように。
ぼけたくない人、悪化させたくない人、必携の本です。

ご存じでしたか? これらはぜーーーーんぶ誤解です。
×高齢者の5人に1人は認知症になる
×物忘れがひどくなったら認知症だ
×心配なときは、医者に行くべきだ
×認知症の薬はいい効果がある。きちんと飲むべきだ
×隠居した身だから、家事から解放してあげよう

こうした誤解や間違った介護が、高齢者の認知症を悪化させ、
家族や介護職の負担を増やしています。

介護は避けられなくとも、「タブー」を知っておけば余計な苦労は避けられます。

認知症の人も、家族も、そして介護職も、みんなが穏やかに過ごすために
「知っておきたいこと」「やるべきこと」を46の項目にギュッとまとめました!

【本書はここがスゴイ!】
・認知症介護のカリスマと、話題の介護ライターによる徹底解説
・2ページ単位の解説でスイスイ読める
・100点以上のイラスト、図版、マンガを使った完全図解
・目からウロコ! 長年の経験から導き出された介護法や情報が満載

認知症が心配な人、いままさに認知症で困っている人には、絶対に役立ちます!

★本書の構成★
認知症をめぐる「誤解」「タブー」が一目でわかる!
【第1章 認知症についての誤解】
×認知症は病気だ
×認知症の原因は脳にある
×高齢者の5人に1人は認知症になる  ほか
【第2章 認知症の医療と介護についての誤解】
×「早期受診・早期診断・早期治療」が大切だ
×専門医にかかれば正確な診断や治療ができる
×介護職員は、認知症のことをよく理解している   ほか
【第3章 認知症の薬についての誤解】
×薬である以上、いい効果があるはずだ
×決められたとおり服用していれば間違いない
×医者が処方してくれる認知症の薬だから安全だ  ほか
【第4章 認知症の人の生活と環境への誤解】
×田舎の親が認知症気味なら呼び寄せたほうがいい
×もう隠居なのだから、家事の分担から解放しよう
×施設に入れたほうが、いいケアを受けられる    ほか
【第5章 いわゆる「問題行動」への誤解】
×家にいるのに「帰る」というの病気のせいだ
×便をいじる人は、人格が崩壊したのだ
×早く死にたいと言われたら、聞き流すのがいちばんだ ほか


三好 春樹[ミヨシ ハルキ]
著・文・その他

東田 勉[ヒガシダ ツトム]
著・文・その他

内容説明

お年寄りも介護者もつらいだけ。まちがったケアはいますぐやめよう!年齢以上にボケさせない。認知症でもこじらせない。長年、介護現場を見てきた著者2人が経験から導き出した「本当にいいケア」を徹底解説!

目次

1 認知症についての誤解(認知症は病気だ;認知症の原因は脳にある ほか)
2 認知症の医療と介護についての誤解(「早期受診・早期診断・早期治療」が大切だ;専門医にかかれば正確な診断や治療ができる ほか)
3 認知症の薬についての誤解(物忘れは、進行を止める薬を飲めば進行しない;「問題行動」は薬で治すことができる ほか)
4 認知症の人の生活と環境への誤解(要介護認定を拒否するなら説得するしかない;田舎の親が認知症気味なら呼び寄せたほうがいい ほか)
5 いわゆる「問題行動」への誤解(徘徊を始めたら、何としてもやめさせなければならない;車の運転をやめなければ、免許証を取り上げるべきだ ほか)

著者等紹介

三好春樹[ミヨシハルキ]
1950年生まれ、理学療法士。現在、「生活とリハビリ研究所」代表。介護をテーマに年間150回を超える講演と実技指導を行い絶大な支持を得ている

東田勉[ヒガシダツトム]
1952年生まれ。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーライターとなる。医療・福祉・介護分野の取材や執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品