講談社biz
出現する未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062820196
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

未来と出会い、世界―組織―自己を再創造する能力は、いかに育成されるか。「U理論」をキーコンセプトに、「学習する組織」のグル=ピーター・センゲが『The Fifth Discipline』以来久々に放つ画期的新著。

目次

第1部 見るということを知る(レクイエム・シナリオ;見るとはどういうことか;全体から見る;心で見る)
第2部 静寂へ(生成の瞬間;出現する理解―U理論;針の穴―手放し、受け入れる)
第3部 自然の力になる(夢の回廊で;大いなる意思;宇宙との対話;リアライジングとシステムの構築)
第4部 未来と出会う(リーダーシップ―人格を磨く;叡智に基づく科学;プレゼンス)

著者等紹介

センゲ,ピーター[センゲ,ピーター][Senge,Peter]
マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン校経営学部上級講師であり、組織学習会協会(SoL)の創設者兼初代会長。経営論やリーダーシップ論の分野で革新的な論者。著書『最強組織の法則―新時代のチームワークとは何か』(1990年)は世界中で100万部を売り上げた

シャーマー,C.オットー[シャーマー,C.オットー][Scharmer,C.Otto]
MITスローン校経営学部上級講師、ヘルシンキ大学経営学部のイノベーション・知識研究センター客員教授。世界をまたにかける行動派の研究者であり組織学習協会の共同創設者。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの多国籍企業、国際機関、非政府組織(NGO)のコンサルティングを行う

ジャウォースキー,ジョセフ[ジャウォースキー,ジョセフ][Jaworski,Joseph]
ジェネロン・コンサルティング会長、グローバル・リーダーシップ・イニシアチブ共同創設者。さまざまな組織の設立に協力。長年にわたり変化を促すリーダーの内面を探求している。リーダー養成について論じた著書『Synchronicity』(1996年)は高い評価を得た

フラワーズ,ベティー・スー[フラワーズ,ベティースー][Flowers,Betty Sue]
テキサス大学のあるオースティンのジョンソン大統領図書館・博物館の理事、IC2インスティテュートの上級研究員で英国研究所名誉研究員。詩人、編集者、企業コンサルタントでもあり、詩によるセラピーから経済神話まで、幅広い分野で執筆

野中郁次郎[ノナカイクジロウ]
経営学博士。1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院ゼロックス知識学特別名誉教授・一橋大学名誉教授。2002年、紫綬褒章受章。知識創造理論の産みの親として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

7
U理論の考えが深まった。 末尾にある「人類が去った後、ゴリラに希望はあるのか」 水に音楽を聞かせ、その水を凍らせた結晶は美しいということ このことを考え、知った時、U理論が理解できる(笑)2014/04/06

Yoko Katsuma

4
何かを成し遂げる際に、「ほんのちょっと立ち止まる」大切さを教えてくれる本です。集団でも個人でも「目に見えていない何か」を感じ取る能力を高めていき、すべてを受け入れる器を用意していくことが今後必須となるでしょう。特にそれが「免疫システム」だった場合、表面で動かそうとしても深層でストップをかけるので、耳を傾ける必要があります。 こうした訓練はほとんどなされていないのが現実だと思うので、今後場をつくる際にも知っておきたい基礎知識だと思いました。2012/01/03

Kazuya

3
O.P.シャーマー「U理論」に続き購読。神、精霊、愛と、ビジネス書としては異例とも言えるキーワードが頻出するも、著者はいずれも名のある方々であり、そこに真摯に向き合う姿勢に共感を覚える。マーケティングやマネジメントの限界と、可能性について熟慮(賢慮?)する機会をもつことができた。水の結晶の話(江本研究)には賛否両論あるらしいが、素敵な逸話だと思った。162012/03/12

Kazuhiro Kurimoto

3
最初読んだときは「?」な感想であった。でも、『U理論』を読み進めるうちに、この本が言わんとしていたことも少しずつ理解できるようになった。ポーターの競争戦略論よりも、こちらの経営理論の方が僕にはしっくりと来る。従来の経営書とは一線を画した、東洋の神秘が感じられる不思議な本である。2012/04/08

yuri9976

3
人が生きる意味は、死ぬまでに見つければいいと思う。けど生きている間に世の中が1mmでも良い方向に向かえばそれを見届けたい。できれば未来は子供の頃にアニメでみてワクワクしたようなSF的要素に溢れていると楽しいな。そんな混沌をMITの偉い人たちも大真面目に考えているんだね。読んでいる間、毎日本を開くのが待ち遠しくてワクワクした。最近の私はあまりに非科学的なことを信じないようにしてきたけれど、理屈で説明が出来ないことを少しだけ受け入れてみようかなという気になった。U理論、恐るべし。2012/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/32990
  • ご注意事項

最近チェックした商品