講談社+α文庫<br> 佐治敬三と開高健 最強のふたり〈下〉

個数:
電子版価格
¥869
  • 電子版あり

講談社+α文庫
佐治敬三と開高健 最強のふたり〈下〉

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年05月30日 04時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062817318
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0123

出版社内容情報

世界一のウイスキーをつくった経営者と無頼派作家の不思議な友情と、ビール戦争とベトナム戦争を戦った二人の夢の光芒真の経営者とはなにか。真の小説家とはなにか。そしてほんとうの友情とはなにか――開高はコピーライターとしての才能を花開かせ、在職中に芥川賞を受賞する。佐治が身を置いていたビジネスの世界は経営者が生命を懸けた戦いの場だが、なかでも昭和三十六年(一九六一)のビール事業進出、ビールの巨人三社(キリン、サッポロ、アサヒ)による寡占(かせん)に無謀な挑戦は、まさに「ビール戦争」と言っていいものであった。経営者の姿を自分に重ねあわせ、作家・開高も戦場に向かう。アメリカが正義を旗印に介入した「ベトナム戦争」の渦中に身を投じる――。

第三章 寿屋宣伝部とトリスバーの時代〈承前〉
第四章 オールドショックと犬の生活
第五章 悠々として急げ
あとがき
文庫版解説――成毛眞
佐治敬三 開高健 年譜
主な参考文献


北 康利[キタ ヤストシ]
著・文・その他

内容説明

真の経営者とはなにか。真の小説家とはなにか。そしてほんとうの友情とはなにか―開高はコピーライターとしての才能を花開かせ、在職中に芥川賞を受賞する。佐治が身を置いていたビジネスの世界は、経営者が生命を懸けた戦いの場だが、なかでも昭和三十六年(一九六一)のビール事業進出、ビールの巨人三社(キリン、サッポロ、アサヒ)による寡占への無謀な挑戦は、まさに「ビール戦争」と言っていいものであった。経営者の姿を自分に重ねあわせ、作家・開高も戦場に向かう。彼はアメリカが正義を旗印に介入した「ベトナム戦争」の渦中に身を投じるのだ―。

目次

第3章 寿屋宣伝部とトリスバーの時代“承前”(人生を観察することに専念;洋酒天国;幸運が引き寄せた芥川賞;「人間」らしくやりたいナ)
第4章 オールドショックと犬の生活(オールドでつかんだ世界一;『夏の闇』の“女”;「鮮烈な一言半句」はあるか;日本のメディチ家;ザ・ウイスキー;水商売もまた国家なり)
第5章 悠々として急げ(モンゴルに見た夢;「毒蛇は急がず」と言うたやないか;南無、森羅万象;最後の大旦那)

著者等紹介

北康利[キタヤストシ]
1960年名古屋市生まれ、大阪府立天王寺高校、東京大学法学部卒業後、富士銀行(現・みずほ銀行)入行。資産証券化の専門家として、富士証券投資戦略部長、みずほ証券財務開発部長、業務企画部長を歴任、2008年みずほ証券退職。本格的に作家活動に入る。著書に『白洲次郎 占領を背負った男』(第14回山本七平賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふう

7
上に続き、下もほぼ一気読み。釣りするオッサンのイメージが強くて開高の作品のほとんどを読んでおらず、遅まきながらリストに加えた。若い頃角瓶を飲んでいた父はいつのまにかダルマを友として、そのうちに母も晩酌に加わって、たまにローヤルになったりもしたが、ダルマは長く我が家の大人の世界を象徴していた。今は家飲みでウイスキーって、少ないんじゃないだろうか。毎年の成人式の新聞広告も楽しかった。トリスから矢沢永吉や宇宙人ジョーンズに至るまで、生きる楽しさを明るくユーモラスに演出してくれたサントリーに感謝。2021/04/25

ろぶくん

5
面白く読めた。社長と芥川賞作家社員の熱い物語。開高みたいな社員は今の会社組織には間違いなく入ってこないだろう。数は多くないが写真も素敵だった。2019/07/04

AU.Step

4
佐治敬三と開高健。2人の関係性を示すに友情という生温い言葉では追いつかない。それだけに開高の最期を巡るゴタゴタは悲劇でしかなかったと思う。また開高の人間としての業の深さ。「惚れた女の、焼き場の骨を見たことがあるけぇ」この言葉を吐き出した彼の心情を慮るといたたまれなくなる。2019/12/01

ちゃあぼう

1
二代目社長の佐治氏と社員の開高氏の行ったマーケティング戦略の紹介を二人の友情を絡めて描いたサントリー史。2020/03/28

勝丸

1
佐治さんより畏友と言われた開高さんですが、本書では交流部分のエピソードを楽しみにしていたが豊富とも言えず、それよりもそれぞれの人生をたどっている部分が主になっていました。それでも、昭和を駆け抜けた勢いを十分に感じました。2018/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12340825
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品