講談社+α文庫<br> あなたの人生が変わる対話術

個数:
電子版価格
¥200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
あなたの人生が変わる対話術

  • 泉谷 閑示【著】
  • 価格 ¥858(本体¥780)
  • 講談社(2017/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 14時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062817134
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「対話」こそ究極のコミュニケーションだ。「対話」とは相手の良さを引き出し、あなた自身を高めるもの。そのための30のヒント。コミュニケーションの神髄「対話」を知り、学ぶための30のヒント。

昔ながらの「話せばわかる」が成立しない時代。
職場でも、地域でも、いま大きな問題になっているのは、
背景、考え方、立場が違う「他者」と、どうやってコミュニケーションをとるかいうこと。

そこで必要となるのが本書で紹介する「対話」の技術。
対話とは、ひと言でいえば、「他者とコミュニケーションを取ること」に他ならない。

本書では30のヒントを通じて、対話を学ぶ。

はじめに
第1章 対話とは何か
第1講 話し合うだけでは「対話」にはならない
第2講 「うち」同士の会話は「同じ」探し
第3講 変わりたくない人に「対話」はできない
第4講 「対話」は、「討論」や井戸端会議とは違う
第5講 上下意識があっては「対話」はできない
第2章 対話の技法
第6講 「聞く」と「聴く」の違い
第7講 「分身の術」を使って聴く
第8講 「聴く」を遮断してしまう発言
第9講 たかをくくらない
第10講 「同意」できなくても「対話」はできる
第11講 「流れ」を壊さずに聴く
第12講 話の次元を上げる「対話」
第13講 内容がさまざまでも、語られるテーマは一つ
第14講 「頭」由来の言葉、「心」由来の言葉
第15講 言葉に込めているものは、人それぞれ
第16講 能のワキのように「聴く」
第17講 北風方式よりも太陽方式
第18講 相手の「経験」を先取りしない
第3章 思考法としての対話
第19講 自分自身との対話
第20講 「借り物の考え」と「自分の考え」
第21講 「対話」とは共同思考である
第22講 思考停止をうち破る「対話」
第4章 「ムラ的」コミュニケーションから「対話」へ
第23講 「空気」と「言葉」
第24講 主語のない日本語
第25講 あとで不満を言う人々
第26講 孤独を見ない関係
第27講 物事の受けとめ方
第28講 重みのない言葉
第29講 ハラスメントということ
第5章 対話するという生き方
第30講 「他者」と生きる
おわりに
参考文献
文庫版 あとがき


泉谷 閑示[イズミヤ カンジ]
著・文・その他

内容説明

私たちは日常、コミュニケーションを通じて生きているといっても過言ではない。家族、友人、恋人、仕事仲間、近所づきあい…。コミュニケーションによって人は喜びを感じ、だからこそコミュニケーションで悩む人も多い。どうすればより良いコミュニケーションができるのか。コミュニケーションの神髄である「対話」を掘り下げ、あなたの生き方まで変わるヒントを満載。

目次

第1章 対話とは何か(話し合うだけでは「対話」にはならない;「うち」同士の会話は「同じ」探し ほか)
第2章 対話の技法(「聞く」と「聴く」の違い;「分身の術」を使って聴く ほか)
第3章 思考法としての対話(自分自身との対話;「借り物の考え」と「自分の考え」 ほか)
第4章 「ムラ的」コミュニケーションから「対話」へ(「空気」と「言葉」;主語のない日本語 ほか)
第5章 対話するという生き方(「他者」と生きる)

著者等紹介

泉谷閑示[イズミヤカンジ]
精神科医。東北大学医学部卒。東京医科歯科大学医学部附属病院、(財)神経研究所附属晴和病院、新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、1999年に渡仏し、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。パリ日本人学校教育相談員もつとめた。現在、精神療法を専門とする泉谷クリニック(東京・広尾)院長。大学や短大、専門学校等での講義も行ってきたほか、現在は一般向けの啓蒙活動として、さまざまなセミナーや講座を開催している。また、作曲家や演出家としての活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAKAPO

30
『普通がいいという病』が良かったので、次に手に取った泉谷閑示さんの著書。「対話の最も重要な部分は、話すことよりも、むしろ聴くところにあります。話し手が語る場を提供し、聴いた話を処理しようと急ぐのではなく、まずはそれを共有することに意味があるのです。」養老孟司さんの『考えるヒト』に「われわれの意識は主観である」と書いてありましたが、対話を成立させるためには、われわれが各々違う主観に基づいて世界を認識していることを意識し、先ず相手が認識している世界を知った上で対話することが大切なのだということだと思います。 2018/02/03

ばんだねいっぺい

29
 対話(dialogue)と会話(conversation)の違い。双方向的であるか否か。話せば分かるはあるけど、まずは、聞き方を工夫して、ほんとうに言いたいことに耳を澄ましてこちらの話し方を柔軟に変えたい。2017/11/22

うさぎ

11
親子間や患者と医療従事者といった信頼関係を築くための対話術。「死にたい」などの賛同しかねる言葉も、聴き手本人は同調せずそのままで良くて、相手には透明人間を差し出し、頭ではなく心にチューニングする。話し手は気持ちを汲んでもらえたと思えて聴き手を信頼し心を開きやすくなる。どんなやり取りだとまずいか、話し手が話すことは大抵「頭」であり、言葉の裏にある本当に話したい真意が「心」である、「心」と繋がってるのは「身体」、「頭」と「心」の間には蓋がある、など、たくさんハイライト入れた本は初めて。吸収しきりたい良書。2021/04/30

Hiroki Nishizumi

4
とても参考になった。良かった。対話と会話の違い、ムラ的共同体の終焉、また頭と心、相手の経験を先取りしないこと、借り物の考えかた、などなど興味深く読めた。2022/02/15

フィシュー

4
会話に深みがないように感じていて手にとった。目指すべきは会話でなくまさに対話だということを知った。ただ根本的な構造や認識といった微に入りすぎていて、かなり頭でっかち感がある内容。現場での心懸けとしては第2章にあった以下で十分かと思う。・独り言(会話や雑談)ではなく対話する【傾聴→理解(同意できなくても)→→→価値判断】 ・流れが重要、聞き手は相手の使った語を反復するとスムーズ ・他者は重なりのない未知であるという前提の上で尊重する2020/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11540122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品