講談社+α文庫<br> 証言 零戦 生存率二割の戦場を生き抜いた男たち

個数:
電子版価格
¥662
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
証言 零戦 生存率二割の戦場を生き抜いた男たち

  • 神立 尚紀【著】
  • 価格 ¥946(本体¥860)
  • 講談社(2016/11発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月19日 08時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 544p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062817059
  • NDC分類 392.8
  • Cコード C0195

出版社内容情報

もう二度と聞くことはできない。太平洋戦争の最前線で戦い抜き、生き残った男たちの最後の言葉。ベストセラー『永遠の0』の参考文献筆頭に上げられている、神立尚紀氏の『零戦 最後の証言』が刊行されてから15年。戦中、命を懸けて戦い、多くの戦友を失い、多くが自らの傷を負った零戦搭乗員たちは、戦後の価値観の転換に戸惑い、固く口を閉ざしていた。その彼らに真摯に向き合い、閉ざされた心を開いていった神立氏が集めた貴重な証言を元に、波乱の時代を生きた男たちの人生を描く決定版。日中戦争初期、零戦初空戦で敵機を撃墜した名パイロットから、真珠湾攻撃、ミッドウェイ海戦を戦い抜き、終戦の日当日まで米軍爆撃機の迎撃に向かった者まで、零戦搭乗員として、あの過酷な戦争を戦い抜き、徒手空拳から戦後の混乱を生き抜いた、平成の若者の祖父たちの激闘と苦闘の記録である。

第一章 三上一禮
「零戦初空戦」で撃墜した宿敵との奇跡の再会
第二章 田中國義
「日本海軍一」と言われた、叩き上げ搭乗員のプライド
第三章 原田要
幼児教育に後半生を捧げたゼロファイター
第四章 日高盛康
「独断専行」と指揮官の苦衷
第五章 小町定
真珠湾から海軍最後の空戦まで、大戦全期間を戦い抜く
第六章 志賀淑雄
半世紀の沈黙を破って
第七章 吉田勝義
豪州本土上空でスピットファイアを圧倒し続ける
第八章 山田良市
ジェット時代にも飛び続けたトップガン


神立 尚紀[コウダチ ナオキ]
著・文・その他

内容説明

昭和16(1941)年12月8日、真珠湾攻撃に出撃した搭乗員は770名。そのうち、生きて終戦の日を迎えたのはその約二割にあたる148名に過ぎない。これは真珠湾攻撃に限ったことではなく、この戦争で実戦に投入された搭乗員全体の生存率も二割に満たないのだ。過酷な最前線の空で戦い続け、かろうじて生き延びながら、口を閉ざし続けた大正生まれの若者たち。彼らが、最後に語った戦争の真実とは!?

目次

第1章 三上一禧―「零戦初空戦」で撃墜した宿敵との奇跡の再会
第2章 田中國義―「日本海軍一」と言われた、叩き上げ搭乗員のプライド
第3章 原田要―幼児教育に後半生を捧げたゼロファイター
第4章 日高盛康―「独断専行」と指揮官の苦衷
第5章 小町定―真珠湾から海軍最後の空戦まで、大戦全期間を戦い抜く
第6章 志賀淑雄―半世紀の沈黙を破って
第7章 吉田勝義―豪州本土上空でスピットファイアを圧倒
第8章 山田良市―ジェット時代にも飛び続けたトップガン

著者等紹介

神立尚紀[コウダチナオキ]
1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに。1995年、日本の大空を零戦が飛ぶというイベントの取材をきっかけに、零戦搭乗員150人以上、家族等関係者500人以上の貴重な証言を記録している。NPO法人「零戦の会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

17
零戦を駆って戦い生き抜いた人々のインタビューにより構成された一冊。人が死ぬことをどう乗り越えてきたのか。その重たい事実に真剣に読み入ってしまう。2017/05/27

takam

16
海軍の航空部隊に所属して日中戦争から太平洋戦争を戦った生存者たちの老後の回顧録といったところ。仲間や上司、部下が死んでいく中、戦況が悪化していく中、故郷のために戦う姿に対して、海軍を選んだ理由が「空を飛びたかった」という少年的な好奇心という点が対照的だった。「空を飛びたかった」から海軍を選んだ少年たちは、アメリカと戦うなんて思ってもいなかったはずだ。零銭や紫電改についての感想を聞かれて熱心に答える姿などは、年老いても飛行機少年のようだったことが印象的だった。2020/04/20

roatsu

14
この先輩方、戦死された先人達に顔向けできない国にしてはならないと改めて強く思う。海軍戦闘機隊員としての壮絶な戦歴だけでなく苦難の中懸命に、誠実に戦後の日々を歩んだそれぞれの心と生き様にこそ目を向けてほしい。後世の我々への偉大なお手本だと思う。どの証言もかけがえないが特に志賀少佐、日高大尉のこれだけまとまった証言に触れられたのが個人的に嬉しい。戦前戦中の皆さんの写真も収録されているが、戦友達も含め朗らかで屈託のない良いお顔の写真ばかり。怜悧さと凄味を秘めた若き日の志賀少佐のイケメンぶりは本当にかっこいい。2016/12/13

ゆうか

1
このシリーズを全作読みましたが、いずれも貴重な証言集だと思いました。 月並み以下の言葉ですが、あの時代を生きていらした方一人一人に色んな物語があるのだと再確認できました。 これらを世に出してくれた著者には感謝しますが、Twitterや文中から徐々に著者本人の自己顕示欲のようなものが見て取れるようになってしまい、もう新刊が出ても読むことはないだろうなと思います。2022/07/06

Bochi

0
あの頃の人達が望んだものを、今の私は全て持っている気がします。2025/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11243004
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品