講談社+α文庫<br> 図解 老後のお金安心読本―定年後の不安がなくなる!

個数:
電子版価格
¥398
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
図解 老後のお金安心読本―定年後の不安がなくなる!

  • 深田 晶恵【著】
  • 価格 ¥660(本体¥600)
  • 講談社(2014/06発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062815581
  • NDC分類 591
  • Cコード C2177

出版社内容情報

人気FPが指南。退職金を目減りさせず、安心して老後を過ごすための必須知識。家計管理から運用、各種手続きまでこれ1冊でOK!人気FP(ファイナンシャルプランナー)が指南。
退職金を目減りさせず、安心して老後を過ごすための必須知識。
家計管理から運用、各種手続きまでこれ一冊でOK!

※本書は2010年2月に小社より刊行された、『年金以前の「定年後のお金」の常識』を文庫化にあたり、改題、改筆、再編集したものです。

はじめに
プロローグ 退職金・年金を減らさないための3つのポイント
  「退職金が5年で500万円減ってしまったAさん」と「退職金が殖えたBさん」の違いは何?
第1章 やらないと退職金が500万円減ってしまう「決算と予算」
 【Point1】「家計の収支を改善して、ストック(手持ち資産)を減らさない」
  決算・予算のポイント
  ぜひ、決算&予算作りを!
  生命保険の見直しのポイント

第2章 退職金と年金を減らすのは、「医療保険病」
 【Point2】「病気にかかるお金の心配は、『健康保険』を知って解消しよう」
  10万円あったら1ヵ月入院できる
  70歳を過ぎると自己負担額はさらに下がる
  払い戻しを受けるには「申請」を忘れずに!

第3章 「減らさない」退職金運用のポイント
 【Point3】「退職金の運用で“大失敗”しないようにする!」
  数年分の生活費は元本保証で流動性を高める
  住宅ローンは退職金で完済する
  退職金を年金受け取りすると、税・社会保険料がアップする

第4章 投資デビューで失敗しないためにこれだけは知っておこう
  分散投資は大事。でも最初から完璧な配分は無理と思おう
  「利率」と「利回り」の違いを知っておく
  「リスクとリターン」のリスクは「危険」の意味ではありません
  投資デビューのための勉強法

第5章 知らなきゃ損するお金のおトク情報
  年金に44年加入していたら、おトクな制度がある!
  定年後も社会保険に入るメリットは?
  夫の定年後も妻は国民年金の保険料を払うのが基本
  保険料は年度払い・口座振替がおトク

第6章 暮らしのお金・家族のお金 Q&A
  子どもへ住宅資金を贈与したいけれど、贈与税が心配
  子どもと2世帯住宅を建てる際の登記上の注意点は?
  同居の子どもへ住宅資金を援助する際のトラブルって?
  2世帯住宅で子世帯とのトラブルを避けるには?

巻末付録 お役立ちシート
  年金支給開始年齢早見表
  金融資産一覧表
  保険の記録


深田 晶恵[フカタ アキエ]
著・文・その他

内容説明

給与収入をメインとしていた家庭にとって、定年後の生活や年金生活は、収入のあり方が大きく変わります。年金の受け取りは2ヵ月に1回ですし、ボーナスもありません。そして、税金や保険料などの納付もすべて自分で管理しなくてはならないなか、不安ばかりが先に立って、「退職金運用病」にかかり、家計をクラッシュさせてしまう例も。人気ファイナンシャルプランナーが、定年後の「お金」の不安を解消するポイントをわかりやすく解説します。

目次

プロローグ 退職金・年金を減らさないための3つのポイント
第1章 やらないと退職金が500万円減ってしまう「決算と予算」
第2章 退職金と年金を減らすのは、「医療保険病」
第3章 「減らさない」退職金運用のポイント
第4章 投資デビューで失敗しないためにこれだけは知っておこう
第5章 知らなきゃ損するお金のおトク情報
第6章 暮らしのお金・家族のお金Q&A

著者等紹介

深田晶恵[フカタアキエ]
ファイナンシャルプランナー。生活設計塾クルー取締役。1967年、北海道に生まれる。外資系電機メーカー勤務を経て、1996年にFPに転身。現在は、「生活設計塾クルー」のメンバーとして、幅広い年代の個人向けにコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて、利用者目線でのマネー情報を発信している。日本経済新聞、日経WOMANなどでマネーコラムを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほじゅどー

13
★★資金運用をしたことがないまま定年を迎える人に。家系の決算書をつくる。生命保険を見直す。メガバンクの誘いに乗らない。巻末にはお役立ちシート。2017/03/31

アクビちゃん@新潮部😻

11
【図書館】旦那の定年は、まだまだ先だが図書館の予約数が凄いので興味をもって読んでみました。定年を迎える頃には忘れてるかもしれない不安もあるが、とりあえず知っておいて損はない内容で参考になりました。2015/03/07

Andy

0
非常に分かり易い。何より深田晶恵さんはオススメ、勧めない、をはっきり理由を付けて書いてくれるので説得力がある。投信初心者として非常に参考になった。2016/03/16

りら

0
購入。定年はまだずっと先だけど、読んでみた。文章は読みやすく、図や具体例があって分かりやすい。お役立ちシートは、自分でエクセルで作ろうと思う。目で見て管理できるモノがあることで、内容の詳細やムダも把握しやすくなる。別に定年が迫っていなくても、今からやっておく、知っておくことで、自然と将来の備えになる。自分のおカネは自分で守って育てなければ、としみじみ思った。2014/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8154604
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品