講談社+α文庫
楽屋顔―噺家・彦いちが撮った、高座の裏側

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 222p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062814553
  • NDC分類 779.1
  • Cコード C0176

出版社内容情報

林家彦いちが撮った、落語家たちの舞台裏!人気落語家・林家彦いちが寄席の楽屋で撮り下ろした、噺家たちの知られざる素顔。彦いちだからこそ撮れた視点、距離感……くすりと笑える、新感覚写真集です

内容説明

空手好きの大学生が迷い込んだ、ある日の寄席。“客席のこちら側”から見た「不思議」に惹かれ、“客席の向こう側”へ飛び込んだ彼が体験したことは―?人気落語家・林家彦いちが、前座時代から撮り続けた、楽屋での発見や驚きの数々。芸人が舞台へ向かう直前の顔、弟子の高座を袖で眺める師匠の顔、「間違えちゃった!」時の顔…。噺家だからこそ撮れた芸人たちの貴重な「楽屋顔」や、楽屋のルール、秘密まで。

目次

はじめに 寄席との遭遇
楽写―彦いち楽屋写真館
楽屋な日々(「楽屋」は楽しい部屋か;前座限界ライン;「その座布団に座ってはいけない」 ほか)
そして今日の彦いちは(文庫書き下ろし)(忘れられない穴;見えないルーティン)
おまけの一席 東京近郊寄席のおはなし

著者等紹介

林家彦いち[ハヤシヤヒコイチ]
1969年7月3日、鹿児島県生まれ。1989年、国士舘大学文学部中退後、林家木久扇(初代木久蔵)へ入門。前座名「きく兵衛」。初高座は1990年で演目は「寿限無」。1993年に二つ目に昇進し、現在の「彦いち」に改名。2000年、NHK新人演芸コンクール大賞受賞。2002年に真打昇進。2004年、第9回林家彦六賞受賞。古典落語の枠におさまらず、新作落語を数多く手がける傍ら、海外での落語会にも精力的に参加。また2004年に立ち上げたSWA(創作話芸アソシエーション)では、2011年12月の解散公演まで、背番号「1」として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品