講談社+α文庫<br> 最短で結果が出る最強の勉強法

電子版価格
¥398
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
最短で結果が出る最強の勉強法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062814317
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0137

出版社内容情報

勉強する者、仕事を制す! カリスマ弁護士が「一生を劇的に変える」ノウハウを大公開!勉強する者、仕事を制す
カリスマ弁護士が「一生を劇的に変える」ノウハウを大公開!

●1冊の基本書にすべての情報を集中
●まず「試験を受ける」と決めてしまう
●記憶は「前門の虎」「後門の狼」の排除から
●難解事象の理解には「潜在意識」を活用
●処分可能時間は「マトリクス計画表」に

「平均的弁護士の約10倍のペース」で仕事をこなしてきたカリスマ弁護士が、自身の東大受験、司法試験、効率的な仕事のための知識獲得、娘の私立中学受験のために30年以上かけて培った勉強法を大公開!
「合格する人は、頭がいいわけではない。効果的な勉強法を知っているだけなのです」
マトリクス計画表、3回転学習、マーキング法、長期記憶定着術、ツールの選び方など、「一生を劇的に変える」ノウハウを伝授する。

※本作品は2007年6月、小社より刊行された『最短で結果が出る超勉強法』を、文庫収録にあたり改題、改筆したものです。

文庫版まえがき
はじめに
第1部 スタートはモチベーションアップがいちばん大切だ!
ルール01 1冊の基本書にすべての情報を集中させよう
ルール02 道具選びは機能性とオシャレ性を重視しよう
ルール03 強力な勉強仲間を作ろう
ルール04 「試験を目標にする」のはとても効果的だ
ルール05 「成功のイメージ」を潜在意識に刷り込もう
ルール06 勉強こそ若返りに最適である
ルール07 自分で自分の限界を設定するな
第2部 続ける秘訣は「楽しく勉強すること」にあり!
ルール08 自分の心に「ご褒美」を与えよう
ルール09 学んだことを「長期記憶」として定着させよう
ルール10 詰め込みと丸暗記は「善」だと思え
ルール11 勉強の時間帯は気にするな!
ルール12 マトリクス計画表が効果を倍増させる
ルール13 右脳のパワーを徹底的に利用しよう
第3部 一気に成果を上げる最強のヒント
ルール14 「突っ込む癖」で論理力を養おう
ルール15 五感をフルに使って勉強しよう
ルール16 教材は「迷ったら買い」を肝に銘じよ
ルール17 資格や学歴は取れるときに取っておこう
おわりに
コラム 最速勉強法ベーシック・スキル 国語編
現代国語には、れっきとした「解法」がある
コラム 最速勉強法ベーシック・スキル 英語編
「知価社会」では、英語の「読み書き力」が必須だ
コラム 最速勉強法ベーシック・スキル 法律学編
最重要ポイント2点を押さえれば、法律学はバッチリ!
コラム 最速勉強法ベーシック・スキル 会計学編
会計は「本物の財務諸表」で勉強するのがベスト
コラム 最速勉強法ベーシック・スキル 経済学編
「公務員試験レベルの経済の問題を解く」ことをめざそう


荘司 雅彦[ショウジ マサヒコ]
著・文・その他

内容説明

「平均的弁護士の約10倍のペース」で仕事をこなしてきたカリスマ弁護士が、自身の東大受験、司法試験、効率的な仕事のための知識獲得、娘の私立中学受験のために30年以上かけて培った勉強法を大公開。マトリクス計画表、3回転学習、マーキング法、長期記憶定着術、ツールの選び方など、「一生を劇的に変える」ノウハウを伝授する。

目次

第1部 スタートはモチベーションアップがいちばん大切だ!(1冊の基本書にすべての情報を集中させよう;道具選びは機能性とオシャレ性を重視しよう;強力な勉強仲間を作ろう ほか)
第2部 続ける秘訣は「楽しく勉強すること」にあり!(自分の心に「ご褒美」を与えよう;学んだことを「長期記憶」として定着させよう;詰め込みと丸暗記は「善」だと思え ほか)
第3部 一気に成果を上げる最強のヒント(「突っ込む癖」で論理力を養おう;五感をフルに使って勉強しよう;教材は「迷ったら買い」を肝に銘じよ ほか)

著者等紹介

荘司雅彦[ショウジマサヒコ]
1958年、三重県生まれ。1981年、東京大学法学部卒業、日本長期信用銀行入行。1985年、野村證券投資信託に移籍。1986年9月に退職し、1988年、司法試験に合格。1991年、弁護士登録。以来、民事、商事、刑事、倒産処理など「平均的弁護士の約10倍のペース」で幅広く、かつ多数の案件を取り扱う傍ら、複数の行政委員会の委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

naobana2

18
【図書館】テキスト一冊を理解して読み込むことの大切さですわ2016/12/29

ばんばん

5
★★★★☆(4.0)  大学受験の戦略を練るために高2の頃読んだ本。当時引いた赤線を見て受験勉強を思い出した。今回で通読は4回目。「分量の少ない入門書を何度も回転させる」「一冊の基本書にすべての情報を集中させる」「まず試験を受けると決めてしまう」というメソッドをいまだに用いているが、この本から影響を受けたことを忘れていた。2018/01/09

文章で飯を食う

3
勉強法について、多くはほかの本にもあったことだが、潜在意識に引き渡して問題を解いてもらうところに惹かれて買った。覚えたつもり、できたつもりが一番問題だというところが、心に残った。勉強法は知ったつもりでも、できていない自分を揺さぶられた気がした。2012/09/21

Galileo

2
この本を読んで、自分が勉強しているつもりになっていたことがよくわかりました。目新しい内容ではなかったのですが、改めて勉強に対する姿勢を考え直すよい機会になりました。2016/04/29

みぽ

2
2016#3 「結果を最短で出す」というより、勉強を体系的に、そしていかに効率良く行うかをわかりやすくまとめてくれている印象。読書中は、私自分が過去に勉強を挫折してきた歴史を回想しながら、一体何が問題だったのかを振り返った。実力以上のハードルを設定して挫折。新年度など気持ちを入れ替えるタイミングで、意気揚々と本を買い込みすぐ挫折。勉強する時間を上手く作れず挫折。などなど…反省、後悔ばかりだが、年齢に関係なく、記憶力は向上するという嬉しい情報の元、今からでもまた勉強してみよう!という気になれた。2016/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3335631
  • ご注意事項

最近チェックした商品