• ポイントキャンペーン

講談社+α文庫
よりぬき グルメ以前の食事マナーの常識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062813402
  • NDC分類 596.8
  • Cコード C2177

出版社内容情報

箸の上げ下げ、意外と人は見ています。
知らず知らずにしているその食べ方、もしかしたら人を不快にさせているかもしれません。
おいしい食事を気持ちよく味わうために、知っておきたい食事のマナー。
その大半は合理的な理由に基づいているものです。理由を知れば、ナイフとフォークでフレンチのフルコース、という機会があっても怖くありません。
読めば日常の食事から、冠婚葬祭、ビジネス会食にまで役立つ常識が、楽しく身につけ られます。

小倉 朋子[オグラ トモコ]
著・文・その他

内容説明

おいしい食事を気持ちよく味わうために、知っておきたい食事のマナー。その大半は合理的な理由に基づいているものです。理由を知れば、ナイフとフォークでフレンチのフルコース、という機会があっても怖くありません。読めば日常の食事から、冠婚葬祭、ビジネス会食にまで役立つ常識が、楽しく身につけられます。

目次

第1章 これだけは絶対ダメ!食事マナーのタブー
第2章 それはアウト!箸のルールとタブー
第3章 もうあわてない!和洋中の会食
第4章 冠婚葬祭もこわくない!大人の食事マナー
第5章 幹事を任せられたら。宴会・接待のマナー
第6章 ずっと迷ってた、あの料理の食べ方

著者等紹介

小倉朋子[オグラトモコ]
フードプロデューサー。青山学院大学文学部卒業。トヨタ自動車(株)、国際会議ディレクター、海外留学を経て、現職。企業や飲食店への事業提案、メニュー開発、一連のフードプロデュースのほか、諸外国のテーブルマナーと食文化を主に総合的に“食”を学ぶ教室「食輝塾」を主宰。食事環境と心の大切さを柱に、食事作法のほか、動向分析、伝統食からトレンド情報、食育、ダイエットなど専門は幅広い。亜細亜大学講師。日本箸文化協会代表。東京食育推進ネットワーク幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishiyama

3
冠婚葬祭の度に確認し、しっかり身に着けておきたい。2012/06/13

那生

1
基礎中の基礎を集めたマナー集。イラストが多く、小一時間で読めました。非常に軽い読み口なのでお堅い文章は苦手という人も大丈夫だと思います。序盤の食事マナーや箸使いに関しては知らない方がおかしいレベルですが、意外とできていない人が多いですね。マナー手ほどきとしてぜひ一読することをおすすめします。2011/12/12

てくてく

0
基本を簡単にまとめているところに好感を持った。自分もうろ覚えなところがあるので、時々復習するために手元においておきたい。2014/04/23

トバホオルス

0
全ての文化の食事マナーは、「左利き」と「猫舌」に厳しすぎる!!(泣)w2013/06/08

おかまたけ

0
漫画が多くて読みやすい。スパゲティとピザはちゃんとした食べ方知らなかったので、ちゃんと実践したい。2010/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/393861
  • ご注意事項

最近チェックした商品