出版社内容情報
あの名筆をいつも手元に!
文字の美に感動!
わかりやすいマンガと豊富な図版で、中国の歴史と書の基礎知識がすっきりわかる!
甲骨文字から王義之、顔真卿の名筆まで知っておきたいエピソードが満載!
魚住 和晃[ウオズミ カズアキ]
著・文・その他/編集
櫻 あおい[サクラ アオイ]
著・文・その他
内容説明
書道史の大家が膨大な知識と資料で描く、日本人なら知っておきたい書の常識が楽しくわかる本!甲骨文字、金文、篆書、隷書、楷書、草書が中国の歴史とともに生まれてくるダイナミズムと、父を失った王羲之のユニークな個性、顔真卿の剛毅なエピソード満載!書家は書斎にこもって字ばかり書いていたのではなく、現実の政治の中で闘う人々だったことがわかる。「書」には彼らの人生に懸けた激しい思いがこもっている。
目次
文庫版まえがき―殷から唐・大河のごとき書の潮流
第1章 殷から漢へ―「漢字の誕生」(甲骨文字の発見;金文の世界 ほか)
第2章 書聖・王羲之(魏・呉・蜀、三国から晋へ;王羲之登場 ほか)
第3章 北朝書法―頂点に立つ北魏芸術(仏教の中国伝来と普及;北魏王朝 ほか)
第4章 顔真卿と屹立する書人たち(動揺する大唐帝国と反骨の人・顔真卿;剛直が生む名筆 ほか)
書の歴史年表
著者等紹介
魚住和晃[ウオズミカズアキ]
1946年、三重県に生まれる。東京教育大学芸術学科を卒業し、同大学大学院修士課程教育学研究科修了。文学博士。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。中国書道史を中国文化論と捉え、さらに日本書道史を中日文化伝来史と捉えて、書道史研究に新機軸を樹立。近年は筆跡学、筆跡鑑定学にも新生面を開く
櫻あおい[サクラアオイ]
東京生まれの関西育ち。高校時代から同人活動を経て、「草」漫画家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤の香り
まさむ♪ね
belle
ルルママ
新平