• ポイントキャンペーン

今日から使えるシリーズ
決定版 手間をかけずに楽しむはじめての宿根草

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784062808071
  • NDC分類 627.5
  • Cコード C2077

出版社内容情報

花を愛で、リーフプランツとしても役立つ「宿根草」。花期別のおすすめ130種を栽培法も含めて紹介。初心者でも楽しめます!現在栽培される草花は「一年草』「宿根草」「球根」の3つに大別されます。そのうちの宿根草の特徴は、
1日本の気候風土に合っていて、育てやすい。
2丈夫で、一度植えつけると2?3年は植えっぱなしでよい。
3草姿や花に変化があって、個性的で見飽きない。
4半日陰や日陰地で育つものも多い。
5多くのものは株分けで殖やせるので、一年草のようにタネをまいて育てるより手間がかからない。
などが挙げられます。
花の時期が限られているという欠点はありますが、花ばかりでなくリーフプランツとしても役立ちます。そのため庭や花壇のベースとして利用価値が大きく、これらの性質を知って上手に利用すると、専門的な技術がなくても楽に育てることができ、落ち着いた風情のナチュラルガーデンが楽しめます。
本書は、園芸の初心者に対して宿根草とは何かをていねいに解説し、その魅力をわかりやすく指南。さらに春から初夏、夏、秋から冬の花期別に今人気があっておすすめの130種を図鑑で栽培法を含めて紹介します。
巻末には、宿根草の育てるうえで最低限知っておきたい基礎知識とたのしみ方を紹介。グッズや用語解説など充実した、園芸初心者から中級者まで、「宿根草を楽しく知ることができる決定版」を目指します。

パート1 事例集:宿根草でつくるナチュラルガーデン
パート2 宿根草の魅力
・宿根草ってどんな植物? ・庭づくりのベースとして欠かせない理由 ほか
パート3 季節別・宿根草図鑑130種
  ・春?初夏の宿根草(アガパンサス、アヤメ、エビネ、オダマキ、オリエンタルポピー、サクラソウ、シバザクラ、シャクヤク、スズラン、ゼラニウム、ハナショウブ、マーガレットなど) 
  ・夏の宿根草 花風景(キキョウ、ゲラニウム、宿根カスミソウ、ホオズキ、ベロニカ、ホタルブクロ、リンドウなど)
  ・秋?冬の宿根草 花風景(ウインターコスモス、オミナエシ、シュウメイギク、宿根サルビア、フクジュソウなど)
  ・葉を楽しむ宿根草 花風景(ギボウシ、タイム、タカノハススキ、ツルニチニチソウ、フクジュソウ、フジバカマ、ホトトギスなど)
パート4 宿根草の育て方&楽しみ方
  ・苗の入手と植えつけ方
  ・コンテナでの楽しみ方
  ・上手なふやし方(株分け・挿し芽・根伏せほか)
・グッズ紹介
  ・四季の手入れ(施肥・切り戻し・花がら摘みほか)
  ・病虫害の防ぎ方
  ・園芸用語の基礎知識


山 浩美[ヤマ ヒロミ]
著・文・その他

内容説明

育てやすい種類を初心者にもわかりやすく紹介。使い方のポイントと美しい実例を豊富に掲載。

目次

1 事例集 宿根草でつくる四季のナチュラルガーデン(春;夏 ほか)
2 宿根草の魅力(宿根草ってどんな植物?庭で楽しむにはどんな種類を選んだらよいでしょう?;宿根草が庭作りのベースとして欠かせない理由は? ほか)
3 季節別宿根草図鑑(春~初夏の宿根草;夏の宿根草 ほか)
4 宿根草の上手な育て方(苗の入手と、よい苗の選び方;土作りと、苗の植えつけ ほか)

著者等紹介

山浩美[ヤマヒロミ]
恵泉女学園短期大学卒業後、造園会社に勤務し観賞温室の維持管理と公園やホテルなどの花壇や緑地の管理、「愛・地球博」のほかテーマパークや屋上庭園等の花壇計画や維持管理に携わる。恵泉女学園大学非常勤講師。公開講座「花壇ボランティア養成講座」を受け持つ。(有)山・高瀬計画室代表取締役社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♪みどりpiyopiyo♪

30
控えめな表紙からは思いもかけない、華やかで爽やかなお庭の写真に魅了されました。■お庭の草花の中で、植えっぱなしでも毎年出てきてくれる宿根草。育てやすい種類を初心者にもわかりやすく紹介してくれてます。背丈よりも高くなる芙蓉とかも宿根草なんだ! 草丈の高いものが多く紹介されていて、お庭があったら取り入れたい植物がたくさんあって 夢が膨らみます。■今はベランダガーデナーなので、もう少しコンパクトなお庭やコンテナ向けの宿根草の本も読んでみたいです ( ' ᵕ ' ) (2012年)2018/07/11

tokkun1002

9
2012年。👍アクション時期が分かり易く、素人に優しい説明。フウチソウもっさもさ作戦はもう確定。2019/07/14

むつこ

9
「宿根草は手がかからない利点があっても楽しんだことにならない」やっぱりね・・・イギリスよりも育ちやすい環境、一年草と違って開花の時期や数は少なくても根っこを生長するために地味な植物とわかっていればそれなりに楽しめることがわかった。2014/03/25

kri

5
父母たちが作った和風の庭ー槇、さつき、ドウダンツツジ、フジ…玉砂利にでっかい岩いくつか…。育ちすぎて弱った木を切り、空いたスペースから始め、徐々に草花主体の庭に変革中。大きな木、剪定の必要な木は維持管理できないし。この本はガーデニング初心者にもわかりやすく、この植物が育てやすく人気があるんだな…とか、こんな丈まで伸びるのか…とか、増やし方・年間作業スケジュールとか、とても親切。写真もきれい。2020/10/24

j

1
まとまっていて感じがいい。2017/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5417891
  • ご注意事項

最近チェックした商品