講談社文庫<br> イスラム飲酒紀行

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
イスラム飲酒紀行

  • 高野 秀行【著】
  • 価格 ¥924(本体¥840)
  • 講談社(2014/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年04月30日 22時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062778763
  • NDC分類 292.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「私は酒飲みである。休肝日はまだない」という著者が、イスラム圏における飲酒事情を描いた、おそらく世界初の爆笑ルポルタージュ!イラン、アフガニスタン、シリア、ソマリランド、パキスタン……。酒をこよなく愛する男が、酒を禁じるイスラム圏を旅したら? 著者は必死で異教徒の酒、密輸酒、密造酒、そして幻の地酒を探す。そして、そこで見た意外な光景とは? イスラム圏の飲酒事情を描いた、おそらく世界で初めてのルポルタージュ。

※本書は2011年6月、扶桑社より単行本として刊行されました。

高野 秀行[タカノ ヒデユキ]
著・文・その他

内容説明

イラン、アフガニスタン、シリア、ソマリランド、パキスタン…。酒をこよなく愛する男が、酒を禁じるイスラム圏を旅したら?著者は必死で異教徒の酒、密輸酒、密造酒、そして幻の地酒を探す。そして、そこで見た意外な光景とは?イスラム圏の飲酒事情を描いた、おそらく世界で初めてのルポルタージュ。

目次

ドーハの悲劇・飲酒篇‐序章にかえて―カタール・ドーハ
紛争地帯で酒を求めて―パキスタンからアフガニスタンへ
酔っ払い砂漠のオアシス―チュニジア
秘密警察と酒とチョウザメ―イラン
「モザイク国家」でも飲めない!?―マレーシア
イスタンブールのゴールデン街―トルコ・イスタンブール
ムスリムの造る幻の銘酒を求めて―シリア
認められない国で認められない酒を飲む―ソマリランド(ソマリア北部)
ハッピーランドの大いなる謎―バングラデシュ

著者等紹介

高野秀行[タカノヒデユキ]
1966年東京都生まれ。早稲田大学探検部在籍中に『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)でデビュー以来、世界の辺境を舞台に執筆活動を続ける。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。2006年『ワセダ三畳青春記』(集英社文庫)で第1回酒飲み書店員大賞、2013年『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)で第35回講談社ノンフィクション賞と第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

182
病気治療のために医者が酒をすすめるドクターゴーやら日本人もトルコ人みたいに大酒飲みなのか?ということやら常識を覆す文章がたくさん出てきます。ちなみに1年ほど前(だったかな?)でNHKBSでやっていた美容番組では酒は百薬の長として機能するのはコップ1杯ほど(これまた細かい数字はうろ覚え)と紹介されていました。もちろんこの本で楽しむ酒の量はそれ以上の量で…(汗) 一番恐ろしいと思ったのはターゲットの一度もばれたことが無いという週刊誌がらみの人物の隠し撮りがイランの警察にバレたこと…。2019/08/25

岡本

178
著者が取材などで訪れたイラン、アフガニスタン、シリアなどイスラム圏10ヶ国でのお酒に関わるエピソードを纏めた一冊。国によって度合いに違いはあれど一般的に飲酒を禁じるイスラム諸国で酒を求める著者御一行はイスラム世界に住む一般市民達の「建前」と「本音」を知る事になる。日本に来たムスリム達がお酒を飲んだり豚肉を食べたりする話は聞いた事があるが、それぞれの母国でもお酒を嗜んだりしている事は初耳。著者の体当たり的な姿勢とお酒に対する執着心には感服するばかり。2019/05/03

読特

133
強制送還の恐怖に怯えながら、飲む。治療のためと”ドクターゴー”をもらって、飲む。鉄の壁の向こうから覗き窓が開いた店で、飲む。ヤシの森から出てきた男に誘われ、飲む。売人の学生の半地下の家で、飲む。モスクの隣の隠れ家レストランで、飲む。何故だか不機嫌な酒屋を巡り、やっと銘酒をゲットし、飲む。高級バックを持つ美しき知事の娘と、飲む。暗闇のバーでストロボを焚いて、飲む。…公に認められなくても、必ずどこかで飲めるはずと、休肝日のない辺境作家が”体を張って”証明してみせた。”本音と建前”は、日本だけの十八番ではない。2024/10/16

トムトム

105
分かる、分かるぞ!どんなに美味しい料理が出てきても、お酒がないと満足できない。そして表向きはアルコールが禁止されているイスラム圏で、意外とお酒は手に入る。知らなかった!昔親戚のうちでご馳走が出た。でもお酒は出なかった。恐る恐るお酒を要求したら、すごく嫌な顔をされた。そんな環境で飲んだお酒、美味しくなかったなぁ♪2019/12/05

はっせー

81
旅行のお供に本が読みたい人におすすめの本になっている!旅行に行く機会がありそのお供としてこの本を選んだ。高野さんの本は私にとってはガソリンみたいなもののため面白いだろうな~って思って読んでみた。結論からいうと想像より何倍も面白かった!まずエッセイの書き始めが「わたしは酒飲みである。休肝日はまだない。」である。夏目漱石著『我輩は猫である』のオマージュ。『我輩は酒飲みである』であろう。イスラム教徒が多い禁酒地でいかにやり過ごすのか。そして酒を手に入れるのか。面白いのでぜひ!2023/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8115105
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品