出版社内容情報
百田 尚樹[ヒャクタ ナオキ]
著・文・その他
内容説明
一九四五年八月十五日、敗戦で全てを失った日本で一人の男が立ち上がる。男の名は国岡鐡造。出勤簿もなく、定年もない、異端の石油会社「国岡商店」の店主だ。一代かけて築き上げた会社資産の殆どを失い、借金を負いつつも、店員の一人も馘首せず、再起を図る。石油を武器に世界との新たな戦いが始まる。
著者等紹介
百田尚樹[ヒャクタナオキ]
1956年、大阪生まれ。同志社大学中退。放送作家として人気番組「探偵!ナイトスクープ」など多数を構成。2006年、太田出版より刊行された『永遠の0』で作家デビュー。’13年『海賊とよばれた男(上下)』で第10回本屋大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 7件/全7件
- 評価
テレビで紹介された本・雑誌の本棚
- 評価
-
乱読太郎の積んでる本棚
- 評価
新聞書評(2017年)の本棚
- 評価
仕事と通勤の隙間に、少しだけ世の中を考える本棚
- 評価
-
真人生が彩る 『 生命紀 』本棚
- 評価
私の読んできた本たち本棚
- 評価
-
まにわゆうすけの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
700
構成としてはメインの戦後GHQとのやり取りを見せた後、如何に国岡商店が出来てきたのかを書かれていたが、そこまでの人物が昔はいたのだなと感動した。中でも永遠の0の主人公宮部との邂逅は、作品を超えて感動した。また作品中の登場人物がそれぞれ人を育てると言う意識が強いなと感じた。多くの社員を教育した国岡も日田氏や銀行頭取などの多くの人から支えられていて、隔世の感があった。2015/12/15
再び読書
390
最近読んだ本のキャラクターでは「隠蔽捜査シリーズ」の竜崎にかぶる。フィクションと実話の違いはあるが、原理原則に則り、強い信念を持って事にあたる。特にトップとしては心強く、自信を持って仕事が出来る。零戦のパイロットが宮部と言う遊びも気付くとおもしろい。しかし、いつの世も利権に群がる人間の醜さに嫌気がさす。当然それに打ち勝つカタルシスが、この本の面白さでもあるのですが。まだセブンシスターズではない頃の外資や、GHQも最近とんと聞かないので、逆に新鮮に感じます。今彼程滅私の心を持った政治家がどれだけいる?2015/11/16
zero1
324
経営者とは?企業とは何のために存在するのか? 石油を扱う国岡は、彼らしくその答えを示してくれる。 タンクから汲み出しの苦闘。 召集された社員にも給料を払い続ける選択。 「社員は家族」だから経営が苦しくても解雇なし。 出勤簿や定年もなし。 商売とは何か? 社長と呼ばれる人たちは、本書を机に置いたらいい。 ピンチに陥ったらこの本を読むのだ。 百田は発言こそ支持できないが、作品は読みやすく面白い! 本屋大賞に選ばれたのは妥当な選択。2018/10/20
佐々陽太朗(K.Tsubota)
303
白人に隷属し、白人に資源を提供すべき国とみなされていた近代アジアにあって、気骨と誇り高い経営理念を持って世界に挑んだ経営者・出光佐三の物語を読み、眼に涙が溢れ、心には力が漲る思いであった。白人支配が強い世界の中にあって、決して強い者におもねることなく、卑屈にならず、日本人としての矜持を胸に敢然と世界に挑んだ経営者の生き様を私は深く胸に刻み込みました。私にとって『鼠』(城山三郎)、『お家さん』(玉岡かおる)に記された鈴木商店の大番頭・金子直吉と本書の出光佐三の二人は尊敬する経営者です。さて、下巻を読もう。2014/10/24
いおむ
294
確かに何度か目頭が熱くなった。〈働く〉ことの意義が信念が、その熱さが今の時代と違う。いや基本は同じなのだろうが、精神的なパワーがすごい。様々な困難に恐れず諦めず、また助力をもらい乗り越えていく姿に圧倒される。2017/02/26