• ポイントキャンペーン

講談社文庫
岡本太郎という思想

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 340p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062777414
  • NDC分類 723.1
  • Cコード C0110

出版社内容情報

画家であると同時に文筆家であり、世界的視野で日本の文化・芸術を再発見した岡本太郎。忘れられてはならないその思想の核心に迫る。太郎をして、太郎自身を語らしめよ
芸術家であると同時に思想家であった、いまだ知られざる岡本太郎の核心に迫る。

青年期に父・一平、母・かの子とともにフランスに渡った岡本太郎は、ジョルジュ・バタイユを介して西欧の先端的な思想の影響を受ける。第一次大戦後の混乱のなかで台頭した絢爛たるコスモポリタニズムから世界性へという課題を突きつけられた太郎の、日本の根源的な美の発見へ向かう軌跡を描き出す労作。

はじめに 太郎はいま、みずからの続編になる
第一章──言葉のアヴァンギャルド
 石器時代の終わり、眼から精神へ
 言葉──造形と思索のあいだ
 生活/前衛をめぐる問題系
 日本的なアヴァンギャルドは可能か
第二章──あらためて世界とはなにか
 はじまりの場所、または抽象への問い
 芸術にとって民族性とはなにか
 そこには世界が氾濫していた
 日本──絶対的なモチーフとして
第三章──西欧を超えて
 それは反ヨーロッパ宣言だった
 美術史の終焉に向けて
 西欧美学との訣別のために
第四章──伝統と創造のあわいに
 ふたつの対話篇から
 伝統とは創造である、という
 もうひとつの美の伝統をもとめて
第五章──対極、または否定的な媒介
 左の聖なるものからの反撃
 対極主義、またはひき裂かれてあること
 弁証法、否定的な媒介によって
 禅の庭という、反自然的な技術
第六章──縄文からケルトヘ
 縄文土器、その破調の美学
 ケルトまたは組紐文文化
 永劫回帰、遊牧の哲学へ
第七章──はじまりの博物館
 万国博覧会という祭り
 仮面と供犠、『太陽の塔』へ
 戦争とヒロシマ、明日の神話へ
あとがき


赤坂 憲雄[アカサカ ノリオ]
著・文・その他

内容説明

青年期に父・一平、母・かの子とともにフランスに渡った岡本太郎は、ジョルジュ・バタイユを介して西欧の先端的な思想の影響を受ける。第一次大戦後の混乱のなかで台頭した絢爛たるコスモポリタニズムから世界性へという課題を突きつけられた太郎の、日本の根源的な美の発見へ向かう軌跡を描き出す労作。

目次

第1章 言葉のアヴァンギャルド
第2章 あらためて世界とはなにか
第3章 西欧を超えて
第4章 伝統と創造のあわいに
第5章 対極、または否定的な媒介
第6章 縄文からケルトへ
第7章 はじまりの博物館

著者等紹介

赤坂憲雄[アカサカノリオ]
1953年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東北芸術工科大学教授、同大東北文化研究センター所長などを経て、学習院大学教授。福島県立博物館館長。民俗学、日本思想史を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ダージリン

3
岡本太郎の民族学的な著作に惹かれていたところに、この赤坂憲雄氏の本を見つけ、大変興味深く読んだ。岡本太郎の引用によって、太郎をして太郎に語らしめるという意図のもとに書かれている。太郎は「これからの人」だと言うが、確かに大きく時代に先駆けていた人であろう。今の時代こそ岡本太郎の思想を読み解いていかねばならないのではないだろうか。2017/11/08

S_Tomo🇺🇦🇯🇵

2
岡本太郎氏の著書を通して、著者が岡本太郎と「対話」し岡本太郎の「続編」に〈なる〉事を試みた一冊。自分はまだまだ岡本太郎氏との「対話」が浅いので、この本の内容の一割も理解できていないが、岡本太郎氏の著書を読み直した上で再読しようと思う。2014/01/30

Tenouji

1
そう、太陽と大地、仮面と生贄、人間と聖性…「グラン・ヴァカンス」を読んだ後なので、余計にスラスラ読めた。人間…なんと矛盾した存在か。そもそもが空間を瞬間的に切りつけた傷のようなものなんだ。2014/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7891087
  • ご注意事項