講談社文庫<br> バラ肉のバラって何?―誰かに教えたくてたまらなくなる“あの言葉”の本当の意味

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり

講談社文庫
バラ肉のバラって何?―誰かに教えたくてたまらなくなる“あの言葉”の本当の意味

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月16日 20時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062775946
  • NDC分類 812
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「シーザーサラダのシーザー」「はめを外すのはめ」など、あたりまえに使っているのに実は本来の意味をよく知らないものを徹底解明。

「シーザーサラダのシーザー」「はめを外すのはめ」など、あたりまえに使っているのに実は本来の意味をよく知らないものを徹底解明。

内容説明

「超ど級のど」「シーザーサラダのシーザー」「くだを巻くのくだ」「サニーレタスのサニー」「ダービーマッチのダービー」「セピア色のセピア」「ごり押しのごり」「チキンナゲットのナゲット」「ビキニ水着のビキニ」―日常的に使っている言葉の、そもそもの意味を調べてみたら、意外な発見の連続だった!文庫書下ろし。

目次

第1章 日常の言葉
第2章 外来語に由来する言葉
第3章 名前に関する言葉
第4章 食に関する言葉
第5章 動物・植物・天候に関する言葉
第6章 芸能に関する言葉
第7章 スポーツに関する言葉
第8章 ギャンブルに関する言葉
第9章 ファッションに関する言葉
第10章 文学・歴史・地理に関する言葉
第11章 人名に由来する言葉

著者等紹介

金澤信幸[カナザワノブユキ]
1955年東京都生まれ。法政大学卒業後、編集プロダクション、雑誌編集部を経て、フリーの編集者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

91
この本に書かれているようなことは、よく動画サイトで見かけるが、やっぱり本で読む方がずっと楽しい。はっきりした意味を知らなくてもそれを当たり前のように話したり、描いたりする日本人、そして日本語のおもしろさを改めて知った。2024/11/29

ホークス

40
様々な言葉の由来を5〜10行で解説。アカデミックな薀蓄控えめで読みやすい。「私立探偵」は、明治初期まで警察が探偵と呼ばれたこと(公立探偵)に対する言い方。指で打つ「しっぺ」は座禅で使う竹の棒「しっぺい(竹箆)」が元。「とんずら」は「遁走」と「ずらかる」の合成。バイクの別名「単車」は、昔主流だったサイドカー付きの「複車」に対する名前。ラテン語の「すべての人のために」が「オムニバス」で、車の「バス」の語源。その言葉が生まれた当時のシチュエーションが想像され、何となくニヤけてしまう。2018/07/05

へくとぱすかる

36
語源をおもしろく書いた本は多いだろうが、この本は非常に興味深いところを突いている。改めて言われてみたら意味不明、という言葉を選んで集めている。おかげで最後まで飽きることなく読み終わった。満足。2015/12/04

へくとぱすかる

26
再読に気がつかなかった(笑)。しかしほぼ1年ぶりに読んでみても、やっぱり おもしろい。はっきり確定できない例も多いが、そこはしかたがない。言葉の歴史の重みだろう。2016/12/07

ざるめ

15
読んでいる最中は「ほほう、そうであったか!(゜-゜)ふむふむ」とか「これは知っているもんねー♪(  ̄ー ̄)ふふん」とか思いながら楽しく読んでいたけれど、「さぁ、皆さんに教えてしんぜよう( ̄^ ̄)」とすると、わ…忘れている(;-Д-)2022/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6802837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品