出版社内容情報
ピアニストとして致命的な怪我をした永嶺修人が復活した? 三十年前、卒業式の夜に起きた殺人事件の真相とは。傑作音楽ミステリー!音大のピアノ科を目指していた私は、後輩の天才ピアニスト永嶺修人が語るシューマンの音楽に傾倒していく。浪人が決まった春休みの夜、高校の音楽室で修人が演奏する「幻想曲」を偶然耳にした直後、プールで女子高生が殺された。その後、指を切断したはずの修人が海外でピアノを弾いていたという噂が……。(講談社文庫)
奥泉 光[オクイズミ ヒカル]
著・文・その他
内容説明
音大のピアノ科を目指していた私は、後輩の天才ピアニスト永嶺修人が語るシューマンの音楽に傾倒していく。浪人が決まった春休みの夜、高校の音楽室で修人が演奏する「幻想曲」を偶然耳にした直後、プールで女子高生が殺された。その後、指を切断したはずの修人が海外でピアノを弾いていたという噂が…。
著者等紹介
奥泉光[オクイズミヒカル]
1956年山形県生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士前期課程修了。’93年『ノヴァーリスの引用』で野間文芸新人賞、’94年「石の来歴」で芥川賞、2009年『神器軍艦「橿原」殺人事件』で野間文芸賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちょこまーぶる
92
内容的には微妙ですね。全編を通して続くシューマンの楽曲説明とかクラシック全般の解説?はかなり専門的と言う感じがして、余程クラシックが好きか、あるいは造詣のある人でなければ解釈が難しくて、途中で本を閉じてしまうのではないだろうか?また、ミステリー的には、あまり凝ったトリックではないように思えて、いま一つ引き込まれるとは言えないミステリーでしたね。また、永遠修人というキャラを作り上げてきたのに、終盤で妄想の産物だったという展開はどうなの・・・?と思ってしまった。期待はずれの一冊だった。2013/12/04
いたろう
75
指先を失ったはずのかつての友人が、海外でピアノを弾いているという情報が、「私」のもとに届いた。果たして、指が再生し、ピアノを弾けるまでになるということは、あり得るのだろうか? 物語は、高校の時のその友人、永嶺修人との話へ。早熟の名ピアニストの名声を欲しいままにしていた修人と音大を目指していた私。修人が語るシューマンとその曲に関する論説は、これがミステリ小説ということを忘れる程、詳細を極めている。そして、ミステリらしく、ある事件が起こったのは、小説ももう後半に入ってから。最後に分かる真相に、全く驚かされた。2020/06/07
TATA
73
奥泉さんは「雪の階」に続いて二冊目。一言で説明できない複層的なストーリー。ピアノの才能にあふれた少年との交遊を経て主人公はシューマンへの関心を強めていく。そんな生活の中で不意に発生した殺人事件の真相は?終盤の怒涛の展開はトロイメライを聞きながらだと雰囲気にどっぷり浸れました。難解というわけではないのですが、読後ぐったり。いや、これが奥泉ワールドなんだろかと思うことしきりです。2018/09/22
優希
67
シューマンを知らないと、物語に入っていけないと思いました。シューマンとその音楽が物語の核になっていると言えるでしょう。2021/04/24
オーウェン
65
天才ピアニストの修人の演奏を聴き、過去失った中指が戻っていたとする手紙を親友から貰った里橋。そんなはずはないと手記で話していくうちに、思わぬ事件が起きたことが分かる。奥泉さんといえば分厚い中身というイメージがあるが、この作品は比較的読みやすい。しかしシューマンの作曲などが知らないとイメージしづらい箇所がチラホラ。そして中盤からいきなりミステリが割り込んでくる。手記ということを含めて何となく予想していたが、二段構えの種明かしで見せる中身。釈然としない部分はあるが、クラシックとミステリの融合は中々楽しめた。2024/03/13