出版社内容情報
一子相伝。この黒帯を引き継ぐのは誰だ? 「この黒帯は、我が空手を継ぐべき者が手にするもの」義龍と大観と長英、3人のなかで誰がこの黒帯を継ぐのか。激動の時代をまっすぐに生きた男たちの熱き物語。
内容説明
昭和初期、世俗から隔絶された山奥で空手の修練に明け暮れる者たちがいた。老師、英賢の黒帯を継ぐのはただ一人。それは強さを求める攻めの大観か、先手を禁じ受けに徹する義龍か。軍部による道場没収命令が下るなか、男たちの人生は激動の渦中に投げ込まれる―。空手道の真髄に迫る。渾身の武道小説。
著者等紹介
飯田譲治[イイダジョウジ]
長野県生まれ。’86年に製作されたビデオ作品『キクロプス』で監督デビュー。’92年からフジテレビで放送されたドラマ『NIGHT HEAD』では原作・脚本・演出を手がける
梓河人[アズサカワト]
愛知県生まれ。短編「その愛は石より重いか」でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
文庫フリーク@灯れ松明の火
45
飯田譲治&梓河人 お二人の共著は『アナン、』を代表格に注目してきたのですが、この作品は正直微妙。空手と云う格闘技、武道を通してのスピリチュアルな物語なのですが、、、。夢枕獏さんの格闘小説読んでいなければ、もっとハマれたのかも。『空手バカ一代』初期の つのだじろうさん読み返したくなります。(影丸譲也さんも好きですよ)2011/02/02
やーるー
3
師匠の教えと三人の弟子(長英、大観、義龍)のそれぞれの空手に対する思いやせめぎあいがもっとあって欲しかった。「黒帯」継承をめぐる物語かと思っていたが、長英はケガで早々に離脱、義龍も受けの空手だったはずなのに最後は大観と組手をする点など残念。『Gift』や『アナザヘヴン』などにみられた個性的なサブキャラもおらず、内容も薄く感じた。次作に期待したい。2013/05/31
秋芳
1
「強さ」とは何か?を問いかけるには、単純な武侠モノになってしまっている。 登場人物も少なく、物語りの膨らみもない。 擬音や奇声を片仮名書きした文章にも、ちょっと違和感。2007/11/29
hiroy
1
○田繋がり。格闘ものに餓えていた頃購入。純粋に技に生きる、古き良き時代の空手家達の物語。師匠を失い、それぞれ相反する理想を抱き、空手道に邁進する男達。決して相容れない二人だったが、互いのみが己を満足させる生涯の宿敵であり、強敵(とも)であったのだ…。片方はひたすら強敵との闘いを求め、片方は野に下り不本意な暴力から逃げ続ける。なんというかファンタジーなんだろう。ベタでしょうがないが、清々しいほどのベタ。どういう理由でこの時代にこの手の本が売られているのか、よくわからないほど時代錯誤だと思う。肯定的にだけど。2013/05/02
reddevil
1
いままでのテイストとは違う いつものコンビを期待してる人はとまどうかも…2011/04/06