講談社文庫<br> 迷路館の殺人 (新装改訂版)

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
迷路館の殺人 (新装改訂版)

  • 綾辻 行人【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 講談社(2009/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに164冊在庫がございます。(2025年05月01日 21時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062763974
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



綾辻 行人[アヤツジ ユキト]
著・文・その他

内容説明

奇妙奇天烈な地下の館、迷路館。招かれた四人の作家たちは莫大な“賞金”をかけて、この館を舞台にした推理小説の競作を始めるが、それは恐るべき連続殺人劇の開幕でもあった。周到な企みと徹底的な遊び心でミステリファンを驚喜させたシリーズ第三作、待望の新装改訂版。初期「新本格」を象徴する傑作。

著者等紹介

綾辻行人[アヤツジユキト]
1960年京都府生まれ。京都大学教育学部卒業、同大学院修了。’87年に『十角館の殺人』で作家デビュー。“新本格ムーヴメント”の嚆矢となる。’92年、『時計館の殺人』で第45回日本推理作家協会賞を受賞。“館シリーズ”と呼ばれる一連の長編は現代本格ミステリを牽引する人気シリーズとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

W-G

975
作中言及の"過剰なもの"を感じさせる本格ミステリでありつつ、氏独特の"軽さ"が同居した名作。この時期のバランス感覚は本当に素晴らしい。改めて読むと非常に良く練られており、数時間の間に何人も殺されるスピ―ディーな展開に目を奪われて、考える間も惜しんで先に読み進めたくなるように出来ている。それ故にラストの仕掛けが破壊力を増す。あとがきを読んで感じるが、時計館辺りまでの氏の作品には、アウトサイダーとしての"狙い"やメッセージ性が強く宿っているのか。新本格が飽和し、大家となった今には出せない挑戦者精神に溢れている2016/09/09

青乃108号

497
自分なりの拘りから、「あとがき」は読まずに書く。それを読む事によって素の自分の感想か変わってしまう事が嫌だから。と言ってもこの作品には「あとがき」が何と3つ存在する。うち2つの「あとがき」は作品の重要な構成要素のひとつであるから読まざるを得なかった。「十角館」があの1文のインパクト故にあまりに有名になってしまった後の、館シリーズ第3作の本作。見方によっては意外とシンプルだった「十角館」に比べ、何とも複雑な技巧を凝らした多重構造を持った本作は、俺には「十角館」を上回る出来の作品だと思える。傑作だと思う。2024/04/25

ミステリにゃん

448
こうなってくるとは一番に読んだ十角館がそんなに面白くなかったのでは?と思い違いまでしてしまう位に読めば読むほど館シリーズは面白い。 すごい作家さんだとしみじみ思う。 なんだ?どうなるのか?と思いつつ読み進め気がつけば終わってしまい、ああもう読んでしまったと切なくなる。

nobby

406
作中作という手法を使ってのトリックは分かったんだけど犯人は無理だろう…エピローグでのバラシには衝撃があった。それにしても、小説ならでは文字を使っての遊びが素晴らしい!綾辻作品読む度に、クイーンとかクリスティとか改めて読もうかなぁと感じる。後は、親指シフト分かる世代だった(笑)2012/11/22

勇波

348
鹿谷門実先生初登場。。トリック、舞台設定は相変わらず前二作の館シリーズに匹敵する面白さです。二重、三重と騙されましたよ。でも個人的には水車館のような割り切れない雰囲気も欲しかった★2014/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/580852
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品