講談社文庫<br> 限りなく透明に近いブルー (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
限りなく透明に近いブルー (新装版)

  • 村上 龍【著】
  • 価格 ¥605(本体¥550)
  • 講談社(2009/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 10pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月30日 16時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062763479
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

村上龍のすべてはここから始まった!
文学の歴史を変えた衝撃のデビュー作が新装版で登場!解説・綿矢りさ

米軍基地の街・福生のハウスには、音楽に彩られながらドラッグとセックスと嬌声が満ちている。そんな退廃の日々の向こうには、空虚さを超えた希望がきらめく――。著者の原点であり、発表以来ベストセラーとして読み継がれてきた、永遠の文学の金字塔が新装版に! 〈群像新人賞、芥川賞受賞のデビュー作〉

村上 龍[ムラカミ リュウ]
著・文・その他

内容説明

米軍基地の街・福生のハウスには、音楽に彩られながらドラッグとセックスと嬌声が満ちている。そんな退廃の日々の向こうには、空虚さを超えた希望がきらめく―。著者の原点であり、発表以来ベストセラーとして読み継がれてきた、永遠の文学の金字塔が新装版に!群像新人賞、芥川賞受賞のデビュー作。

著者等紹介

村上龍[ムラカミリュウ]
1952年、長崎県に生まれる。武蔵野美術大学中退。’76年に『限りなく透明に近いブルー』で群像新人文学賞、芥川賞を、’81年に『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、’96年に『村上龍映画小説集』で平林たい子文学賞、’98年に『イン ザ・ミソスープ』で読売文学賞、2000年に『共生虫』で谷崎潤一郎賞を受賞、’05年に『半島を出よ』で野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。小説、エッセイにとどまらず「TOPAZ(トパーズ)」などの映画製作や、サッカー、国際政治、経済に関する著作など、あらゆるジャンルで旺盛な活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 6件/全6件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

234
「あちらの世界」と「こちらの世界」、いやいやこれは同じ村上でも春樹氏の方ですが、二世界感の狭間で揺れ動く、そしてもがき苦しむ当時の若者達をリアル且つ、驚くほど生々しく描写しているんだろうなぁと思いました。2023/02/12

absinthe

230
暴力的で退廃的で、自制の利かない衝動。主人公の意識は制御の利かなくなった暴走ロボットの操縦席に縛り付けられたような、どこか自分の事でないかのように冷静に見えるが、心は深く傷つきもする。自堕落でクスリもセックスもそこに転がっているような荒み方だが、自由のない独房よりも孤独で陰鬱な感じがする。人間の内面を書くと共に、安易な幸せに満足して進もうとしない日本の現在の隠喩では無いかとも考えた。2021/04/12

kaizen@名古屋de朝活読書会

198
芥川賞】村上龍の限りなく透明に近いブルーは、ある時代の文化を表すという意味で、わかりやすかった。新人類と言われた世代にとって、キーワードを羅列することに意味があって、それが詩でなくてもかまわないという感覚がある。村上龍と同時代の人に、田中康夫がいる。田中康夫のなんとなくクリスタルが出たときに、同時代なのに違う世界に住んでいる人だなと思った。次の世代の新人類には浅田彰がいる。用語が難解な浅田彰の方が内容がわかりやすいかも。 2010/09/01

てち

164
特にストーリーというストーリーはない。酒、セックス、麻薬の描写が非常に多く読むのがきつかった。しかし、なぜだか最後まで読み進めることができた。それは、退廃的ではあるが妙にリアリティーがあるからだ。本作は、常に客観的に物事がかかれている。それはリュウが、まるで赤ちゃんのように、この世の中をありのまま見ているからだ。客観的に物語が進んでいくのだが、最終場面では主人公の感情の発露が見受けられる。 リュウを支配している黒い鳥。彼はそれに気づいた。気づいたのであれば、その鳥を生かすも殺すも本人次第である。2021/03/03

HIRO1970

148
★☆★何の予備知識も持たずに読んでみました。76年の作品ですが、古さはさほど感じませんでした。ちょっと前の若者のドラッグ漬けの生活は読んでいて爽快さは無く、ラリってる若者特有ともいえる漠然とした不安が全体を包んでいます。当時の著者の音楽や酒やドラッグの趣味と思われる部分を垣間見ることは出来ます。なかには読んでいて気分が悪くなる人もいると思いますのでエログロ系が苦手な人はやめておいた方が無難かもしれません。系統的に好きな方は是非どうぞ・・・。  2013/07/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/536365
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品