講談社文庫<br> 誰も書けなかった石原慎太郎

電子版価格
¥398
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
誰も書けなかった石原慎太郎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 648p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062762472
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

石原慎太郎は、大衆の感情と欲望を、見事に過剰なまでに映し出す鏡である。石原慎太郎への「退場勧告」
「太陽の季節」から「落陽の季節」へ

なぜ、彼はこの半世紀、人びとの関心を集め続けてきたのか。「男が惚(ほ)れる男」だった父・潔と、「日本で最も愛された男」と言われた弟・裕次郎へのコンプレックスから、新銀行東京問題までを徹底取材。大衆の心にひそむ欲望を、無意識に、しかし過剰なまでに映し出す鏡であり続けてきた慎太郎の本質を暴く!

プロローグ
第一部 海の都の物語
第一章 「泥亀」と店童
赤か青か/中学中退/一顔一見主義/裕次郎の疎開話/他
第二章 父母の面影
父親似と母親似/「バニティのある人」/「江ノ島」事件/流刑/他
第三章 樺太縦断
鈍色のオホーツク海/タラバガニを立ち食いし、北上はつづく/他
第四章 坂の上の家
サムライ部落/坊ちゃん刈り兄弟と電髪の母/「稲男」
第五章 ドンちゃんの蕩尽
余市出身の芸者/もうひとりの「弟」/「自分の世界で生きていく以外ない」/鬼気さえ漂う放蕩の果てに/他
第二部 早すぎた太陽
第一章 戦争の光と影
黒人兵の横浜上陸/江藤淳との出会い/左翼活動への傾倒/本当の師/一隻の小さなヨット
第二章 十九歳の家父長
裕次郎が遺した戦慄的スケッチ/「ジェット機の慎ちゃん」/銀行員と船員/伊藤整に無心して「一橋文芸」復刊
第三章 衝撃と反発
将来を予見した芥川賞選評/高橋和巳の嫉妬/豹変する語り手/「二代目」石原慎太郎
第四章 浄霊ファミリー
鬼の棲家/ターキーの決断/「坂の上の雲」/裕次郎と石川啄木/「太陽族元祖会」初代会長
第五章 無意識過剰
三島由紀夫という援軍/作品より、本人の方が魅力的/行動派マルチタレント/他
第三部 「てっぺん」への疾走
第一章 若い日本の会
手を汚さないお坊ちゃんたち/新劇女優との熱愛/他
第二章 政治への跳梁
盗作事件/総理大臣の耳
第三章 密約と裏切り
三島と慎太郎の決定的な差/中曾根に泣きついた衆院鞍替え選挙/他
第四章 唯一の汚点
都政の九割を牛耳る副知事・浜渦/議員辞職の陰に幻の都知事選出馬/他
第五章 三度目の勝利
生活保守主義の台頭/ソデにされた訪米/「恥をかくのはてめえの方だ」/他
第六章 総理か都知事か
核爆弾となる浜渦問題/「愛宕山で終わる」
第四部 落陽の季節
第一章 泣いて馬謖を斬る
浜渦の解任/泣き出した慎太郎
第二章 失われた花道
遠のいたオリンピック/始まった老害/親バカ、子バカ/他
エピローグ
文庫版あとがき
石原慎太郎関連略年表


佐野 眞一[サノ シンイチ]
著・文・その他

内容説明

なぜ、彼はこの半世紀、人びとの関心を集め続けてきたのか。「男が惚れる男」だった父・潔と、「日本で最も愛された男」と言われた弟・裕次郎へのコンプレックスから、新銀行東京問題までを徹底取材。大衆の心にひそむ欲望を、無意識に、しかし過剰なまでに映し出す鏡であり続けてきた慎太郎の本質を暴く。

目次

第1部 海の都の物語(「泥亀」と店童;父母の面影;樺太縦断;坂の上の家;ドンちゃんの放蕩)
第2部 早すぎた太陽(戦争の光と影;十九歳の家父長;衝撃と反発;浄霊ファミリー;無意識過剰)
第3部 「てっぺん」への疾走(若い日本の会;政治への跳梁;密約と裏切り;唯一の汚点;三度目の勝利;総理か都知事か)
第4部 落陽の季節(泣いて馬謖を斬る;失われた花道)

著者等紹介

佐野眞一[サノシンイチ]
1947年、東京生まれ。’69年、早稲田大学文学部卒。出版社勤務を経て、ノンフィクション作家に。民俗学者・宮本常一と渋沢敬三の交流を描いた『旅する巨人』(文藝春秋)で、’97年に第28回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雲をみるひと

31
石原慎太郎をそのルーツから都知事時代のトピックまで論じた作品。本人含む関係者へのインタビューや綿密な調査に基づく大作なのだが、石原慎太郎本人でなく周囲の人物を中心に論じていると感じる章があり少し散らかっているように思えた。それもあって同氏の父に関するエピソードはじめ現代からイメージしにくい古い時代を扱った章が特にわかりにくく感じた。2022/10/16

さきん

19
著者は石原氏に批判的だろうか、随分ずけずけとコンプレックスがどうとか書いていた。確かに私も石原氏を批判的には見ているが、書き方は随分石原氏に対して失礼というか、本人が読んでも不愉快な気持ちを抱かせるのではないかと思った。しかし、小樽や樺太、逗子や当時の日本の状況が伝わってきてよかった。弟さんの裕次郎は演技上手いと思っていたが、ここまで一世を風靡していたとは思わなかった。2016/09/16

金平糖

8
嫌いな人物の話を読むのがこんなに辛いとは(>_<;)ムカムカして、とっても苦戦。「マツ☆キヨ」のお二人も新銀行とオリンピック招致に関する税金の無駄遣いを怒っていたが、尖閣を買うとまで言い出し(都税はあなたの財布じゃないんだ)と呆然唖然。そのルーツは昔にあったと知る。今日の野田総理との会談では一切触れなかったのは溺愛している長男の政治的立場を考えたのか?石田葛飾区議会議員は公私混同した税金の無駄遣いを指摘。大手銀行やホテルへの課税についての反論を理論的に指摘している鳥取県片山知事に好感。嗚呼あと三年も…2012/04/27

Katsuto Yoshinaga

5
石原氏については、芥川賞作家、元国会議員、元東京都知事で、えらく押し出しの強いタカ派のトリックスターかしら…?という知識・印象ぐらいしか持っていなかった。先日読んだ西村賢太氏の作品の解説を石原氏が書いていた。石原氏の解説も実に的を得たものに感じ、そこで本書を手にとった次第。石原氏の諸々をあぶり出し引導を渡すといったようなことが書かれているが、さほど政治的な瑕疵に突っ込んだことは書かれておらず、氏の作家・才能人としての凄みがやたらと印象的で、私は文人政治家もしくは政治的文化人の評伝として面白く読めた。2015/04/15

Akio Kudo

4
★★★★★ 石原慎太郎の功罪、罪しかないかもしれない。2024/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/513096
  • ご注意事項

最近チェックした商品