講談社文庫<br> バ・イ・ク

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
バ・イ・ク

  • 柳家 小三治【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 講談社(2005/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 04時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062750929
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0195

出版社内容情報

またまた「ま・く・ら」バイクは楽しいよォ!

またまた長ーい小三治まくら、“バイクほど人間くさい機械はない”でご機嫌伺います。41歳でバイクと恋に落ち猛アタック。寄席通い、一人旅は勿論、噺家バイク仲間と北海道ツーリング。広い大地、転落事故も噺のネタの落語会、うまいもん、混浴、温かい人々・・・。中年青春グラフィティの一席、たっぷりお楽しみの程を。

1 “転倒蟲”はじめて北海道を走る
 北海道ロング・ツーリングに出発 釧路?弟子屈
 あー、これが国後か 標津?羅臼
 伯楽、崖から転落! 知床横断道路
 羅臼の町は上を下への大騒動
 土砂降りの長い長いライディング 羅臼?帯広
 高座は「金原亭脱落」の一席 音更
 里う馬がすべり圓窓が転ぶ……十勝岳温泉の一夜 帯広?富良野
 神居古潭の水、支笏湖、そして林道ツーリング
2 樺太を見よう! 第2回北海道ツーリング
 羅臼落語会始まる
 道北のスケールの大きさに、ただビックリ!
3 伯楽また落ちる!
 伯楽


柳家 小三治[ヤナギヤ コサンジ]
著・文・その他

内容説明

またまた長ーい小三治まくら、“バイクほど人間くさい機械はない”でご機嫌伺います。41歳でバイクと恋に落ち猛アタック。寄席通い、一人旅は勿論、噺家バイク仲間と北海道ツーリング。広い大地、転落事故も噺のネタの落語会、うまいもん、混浴、温かい人々…中年青春グラフィティの一席、たっぷりお楽しみの程を。

目次

1 “転倒虫”はじめて北海道を走る
2 樺太を見よう!―第2回北海道ツーリング
3 伯楽また落ちる!
4 バイクが寄席にやってきた!
5 バイク一人旅
6 小三治の素人バイク考
7 思い出ばなし―長ーいあとがき

著者等紹介

柳家小三治[ヤナギヤコサンジ]
1939年東京都生まれ。本名・郡山剛蔵。落語家。’55年都立青山高校入学、落語研究会に入部。「しろうと寄席」で頭角をあらわす。大学浪人中、両親の反対を押し切り、’59年柳家小さんに入門。’69年真打ち昇進、十代目小三治襲名。以来古典落語の本格派として活躍。’81年芸術選奨文部大臣新人賞を、2004年芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。現在落語協会理事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんけー

27
読了♪柳屋小三治師匠のバイクでの北海道ツーリングと咄家仲間達とのバイクチーム転倒蟲のエピソードで綴ったエッセイ集♪大分前にテレビで小三治師匠の落語見たこと有ったが、バイク好きだとは知らなんだ♪バイクに対する好きオーラが半端なく読んでてニコニコ(⌒‐⌒)意外にモトクロスも挑戦していて、自分もやってたので親近感が♪然し?昨年逝去されてて、Wikipediaで知ったです。ご冥福をお祈りします。面白かったです("⌒∇⌒")♪2022/03/25

りつこ

24
こんなに大好きだったバイク、10年で乗れなくなってしまったなんてと気の毒に思うけど、今も時々まくらでバイクに乗っていた時のことや北海道の話をされることがあるから、キラキラ輝く想い出なんだろうなぁ。ここに出てくる小三治師匠が若くて泣けるんだけど、年を取っても人間国宝になっても、この小三治師匠に今の小三治師匠が積み重なっているんだな。だからおじいさんに見えないんだ。凝り性で始めるとトコトンな師匠が微笑ましい。そして伯楽師匠の印象がこれを読んで変わったわー。怪我してそこで人気者になるなんて面白すぎる。2014/11/07

毛利武良

16
☆☆☆ バイクにまつわる話色々。北海道に行きたくなったよ。バイク乗りとしては面白く読めた。バイクに乗らない人もバイクに憧れるかもね。車に乗るけどバイクに乗らない人は、是非バイクを知って欲しい。そしてバイクに優しい運転をして欲しいな。マナーの悪いバイク乗りもいるけど、バイク乗りはみんな命がけだからね。2017/09/20

Mori

14
落語家の師匠がバイクでツーリングしてて、かつ乗り始めが40過ぎてからと意外なことづくめ。遠乗りしたくなったなぁ。2022/04/03

みや

11
小三治師匠によるバイク礼賛書。噺家仲間らで結成したチーム「転倒蟲」のメンバーとのツーリング話を中心に、バイクの魅力の真髄が語られる。師匠が乗っていたのは1980年代、41歳からの10年ほどと短い。しかし毎年のように北海道を駆け回り、旨いものを食べ、温泉に入り、ときに雑魚寝し、地元手づくりの落語会に呼ばれ高座に上がるという日々は、人生のハイライトのように輝きに満ちている。バイクは体力を要する乗り物。やりたいことは何とか動けるうちにやらねば。2022/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/380943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品