内容説明
そうじ力を発揮しようにも、散らかったままでは無理。片づけてもすぐに散らかる、何から手をつけたらいいかわからない、そんなあなたの「困った!」をすっきり解決する基本の知識220。
目次
第1章 今さら人に聞けない片づけのマル超常識
第2章 意外に知らない場所別・整理収納のマル基常識
第3章 収納以前の「測り方」「仕切り方」のマル秘常識
第4章 へえ~!こうすればものが減らせるマル得常識
第5章 買う前に知っておきたい収納グッズの選び方・使い方のマル正常識
第6章 仕事がはかどる!オフィスの整理収納のマル賢常識
著者等紹介
本多弘美[ホンダヒロミ]
収納アドバイザー。筑波大学医療技術短期大学部衛生技術学科卒業。臨床検査技師として神奈川県予防医学協会に勤務した後、結婚退職。生活のなかから生まれる家事ノウハウをテレビや雑誌で紹介するようになり、1993年に収納アドバイザーとしてデビュー。主婦の経験と実生活に根ざした収納アイデアや理論的な分析が好評で、テレビ、雑誌、講演、セミナーなどで活躍。住宅メーカーや企業への提案、商品企画なども手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あーさん☆本に埋もれてます(╯︵╰,)
43
4コマ漫画があって読みやすい。2018/06/26
しらたま
11
2007年発行なので、他で読んだことも多かったが。4コマ漫画で読みやいし「整理、収納、掃除は別物」には今更ながらドキリ。 新たに収納グッズを買うよりは、ムダに買わない事。ビールやテイッシュの箱を、仕切りに利用(オシャレじゃないけど)等、お金をかけずにできることからしたい。着ない服の処分の目安(安全ピンで印)も、なるほど。2024/01/20
ももも
4
片付け方を知らない私には解りやすかった。引っ越しすることがあればもう一度読み直したい。2016/09/29
ごへいもち
4
写真がたくさんある整理収納の本よりこういうほうが役に立つような気がする2010/06/01
スパゴー
3
知ってても忘れてる事が多いので基本は繰り返し読まなければ。2016/11/22