出版社内容情報
中井 英夫[ナカイ ヒデオ]
著・文・その他
内容説明
アパートの一室での毒殺、黄色の部屋の密室トリック―素人探偵・奈々村久生と婚約者・牟礼田俊夫らが推理を重ねる。誕生石の色、五色の不動尊、薔薇、内外の探偵小説など、蘊蓄も披露、巧みに仕掛けたワナと見事に構成された「ワンダランド」に、中井英夫の「反推理小説」の真髄を見る究極のミステリー。
著者等紹介
中井英夫[ナカイヒデオ]
1922年、東京・田端に生まれる。東大在学中に吉行淳之介らと第14次「新思潮」を創刊。「短歌研究」「短歌」編集長として中城ふみ子、寺山修司、春日井建らを紹介。’64年、塔晶夫の筆名で『虚無への供物』を刊行、推理小説の墓碑銘とまで絶賛された。その後、『悪夢の骨牌』(泉鏡花文学賞)などの著作で人気を博した。’93年逝去、享年71
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
180
ぶっ飛びのメタ展開には度肝を抜かれました、こりゃあ奇書ですわ!このメタ展開だけでも読む価値はあるように思います。一方で、前半戦で終始感じていた違和感の正体が本作の結論によって解けました。2023/08/13
散文の詞
178
遅読のすすめで、半年程かけて読みました。 上巻を読んでるからこその韓流並みの伏線の回収の凄さに驚愕です。 鴻巣玄次、五色不動、薔薇の三原色、原爆の子、シャンソンの見立てなどです。 ただ、最後に向かって尻すぼみで、特に動機がいけません。 私が凡人なせいか、何度読み返しても動機が解りません。 そして、探偵の探偵らしからぬ行動。突如提示される「読者が犯人」というフレーズ。 アンチミステリーというのが、こういうことなのかとわかったようなわからないような。 2023/09/12
青葉麒麟
142
色んな事がごちゃ混ぜになってて、理解するのに一苦労だった。犯人だってかなりの二転三転してたし。しかし洞爺丸の転覆事故の犠牲者って沢山いたんだ。事故の被害者に対して軽い気持ちで付き合っちゃ駄目だって事は何となく理解出来たような(^-^;傍観者って罪深いわ。一寸軽く酔った気分。2013/05/24
七色一味
100
読破。三大奇書の1冊の下巻。これを「奇書」と呼ぶ理由がわからん…。これはアンチ・ミステリーなのかな? アンチ・ミステリーと言うなら推理小説全てを否定しなければならないが、何だかんだ言いながらこいつは立派な推理小説だし…。そう、私、この本の結末は、「実は密室なんてものは存在せず、事件には全て関連性はなく、事件も、事件性は認められない事故であり、結局【推理】することがいかに無駄で根拠のないものであるか」を滔々と述べて終わるのかと思ってましたよ。そう言う意味では、何か物足りなさを感じましたねぇ。2013/05/08
藤月はな(灯れ松明の火)
91
再読です。悪趣味なことだが探偵は事件を自分の物語として書き換え、犯人すらそれを促す。関係者を顧みずに事件を本来、事件とは関わりがない自分の物として弄ぶ化け物を私達は飼い馴らしていることへの警告も知らしめている。あの人物の告白にその人の最後の矜持が伺えて泣きそうになります。この作品があったからこそ、「私達、読者こそが犯人である」と題を撃った作品(深水氏のデビュー作や「クリスマス・テロル」)も生まれたのですね。2011/03/24